
『お久しぶりです。』絶縁済みの両親が突然我が家へ襲来!→私「今はちょっとダメ!」両親「うるさい!いいから家に入れろ!」強引に家に入ると、そこに居たのは…
【良い話】私と旦那の仲の良さに嫉妬し、行き過ぎた言動で不仲にさせようとする両親。私「こんなこといつまで繰り返すのよ!」
→この関係に終止符を打つため、父と母それぞれに『最初で最後の嘘』を吹き込んだ。すると…
試験直前、携帯を盗られやすい場所に放置。盗み癖のある友人「新型の携帯ゲット〜(ニコニコ」
→試験の真っ最中、大音量で鳴り響くアラームに、試験官「早く止めろ!」友人「パスワード!?」
【DQN返し】宅急便で私家にゴミを送ってくるクソトメ。分からせる為に『トメ子さんから送りつけられた物の数々』と題して、
近所の人に匿名アンケートを実施した結果www
【武勇伝】先生「クラス委員の投票します!」番長から回ってきた紙『オレの嫌いな太郎と花子に入れろ』私「ククク…」
→『オレの名前を書け。番長より』と書き直して後ろに回した結果www
【武勇伝】旦那のいないところで口喧嘩吹っ掛けてくるトメ。これに対して私が用いるトメを一瞬で黙らせる常套手段がコチラwww
母の誕生日祝いで出かけた際、同僚が見かけていたらしく「あんな美人な彼女いたのかよw」と言ってきた
義兄嫁が急に大声を出して殴るマネをした。6歳息子「!!!」義兄嫁「目をつぶった!普段から虐待してるからだ!」私「はあ?」
引用元:百年の恋も冷めた瞬間!115年目
785: 名無しさん 2011/05/23(月) 21:36:21.14 ID:CxT04vcg
すごくすごく好きな彼(現元彼)にプロポーズされて有頂天になっていたら、付き合うには条件があるといわれた
彼の条件はわたしが名前を変えること
確かにわたしの名前はDQNネームと言われても反論できないような名前だった
でも、もうこの名前を何十年も使ってきたし、結婚してフルネーム総とっかえは生理的に無理
今更彼に違う名前で呼ばれるなんて…
と断ると
お前の名前を呼ぶのがはずかしいんだ!頼む、変えてくれ!!と大泣き
わたしの名前呼ぶのはずかしいって思ってたんだ…と思い一気に冷めました
786: 名無しさん 2011/05/23(月) 21:45:45.36 ID:8s98vXF1
>>785
悲しい話だな。
あだ名とかつけてそれで呼べば良かったのにね。
悲しい話だな。
あだ名とかつけてそれで呼べば良かったのにね。
788: 名無しさん 2011/05/23(月) 21:46:30.84 ID:yAbbVISe
>>785
これはひどい
名前を呼ぶのが恥ずかしいとか以前に
いくら恋人とはいえ改名を要求するなんて有り得ないだろ
仮にDQNネームが気になったとしても、
改名させようなんて発想は出てこないだろ
これはひどい
名前を呼ぶのが恥ずかしいとか以前に
いくら恋人とはいえ改名を要求するなんて有り得ないだろ
仮にDQNネームが気になったとしても、
改名させようなんて発想は出てこないだろ
791: 名無しさん 2011/05/23(月) 22:05:09.48 ID:hmnIYczZ
>>785の名前がガガちゃんとかならちょっとわかるかも
793: 名無しさん 2011/05/23(月) 22:16:01.38 ID:IdjCXiFd
>>791
宇宙と書いてテラと読むだったらわかるかもw
宇宙と書いてテラと読むだったらわかるかもw
795: 名無しさん 2011/05/23(月) 22:18:07.65 ID:noU+R+lk
>>791
九州だったらボボちゃんとか
九州だったらボボちゃんとか
こちらも読まれています
1001:名無しさん@お腹いっぱい。 2023/06/07(水) 03:00:03 ID:kidanlog中小企業のセクハラ対策が義務化されたからセミナーのために助手として地方に行くことが増えたけれど、地方の会社ほどセクハラへの理解が古すぎると感じている…【怒号】 俺「兄貴は一生結婚できない気がするぞ」兄貴「なんだと!俺の方がモテるんだぞ!」俺「でもさ、先日兄貴はデート中に..」→結果子供に『蒼』のつく名前をつけたけど、最近意味を知って後悔。姑にもグチグチ言われてる...「高望みアラフォー」が提示する3つの条件 危機感抱くも凝り固まった価値観に“支配”されがちクローゼットの蝶番のネジが緩んでいたので直した。後日、我が家を建てた大工『建て付けの悪いとこがあるって聞いたよ』私「え?」→ なんと…夜22時。女2人組が宗教の勧誘訪問→俺(またか…そうだ!)『中にどうぞ^^』女「いや、お話だけなので」→俺『じゃあ適当に座ってて下さい。俺カレー...【お知らせ】誕生日に間男と心中しようとしていた私。すると突然旦那が現れて『帰ろう。』と一言。→自宅までの帰り道、無言の車内で手渡されたモノは…中小企業のセクハラ対策が義務化されたからセミナーのために助手として地方に行くことが増えたけれど、地方の会社ほどセクハラへの理解が古すぎると感じている…【悲報】レーダー照射問題で酒井海幕長「事実解明より日韓連携優先」【お知らせ】