この時期になると思い出す数年前の出来事。
当時まだ独身で、付き合っていた男性と海に行くことになった。
海に着いて、一人1000円払って海の家に入った。
1階が売店、2階が座敷で折りたたみテーブルが置いてある一般的なつくり。
入り口で「灰皿要りますか?」と聞かれたので「お願いします」と答え灰皿を1つ借りた。
結構人が入っているようで、空いてるテーブルはひとつだけ。
そこに他の人と同じように荷物を置き、テーブルには灰皿を置き、彼氏が一服するのを待って
貴重品だけもって海に入った。
小一時間ほど遊んで、1階の売店で食べ物を購入して2階に上がると、何故か私たちのテーブルに
ギャル3人と2歳ぐらいの男の子が。
荷物は隅にどかされ、私たちが借りた灰皿を使い、持ち込んだ食べ物を食べている。
あれ?間違えた?でも荷物あるし彼氏のタバコと同じ銘柄の吸殻があるし・・・(ギャルたちは違う銘柄だった)
おそるおそる「あの、そこ私たちの席なんですけど」と声をかけるも「そうですか」と答えただけで
退こうとしない。
「ほーら○○ちゃん、冷やし中華美味しいよ~」と子供をたてにしようとしてるのが見え見え。
もう一度「そこ私たちの席なんでどいてくれませんか?」と言うものの無視。
空気彼氏が「あっちにテーブル空いてるところあるから行こう」と声をかけてきたので、話も通じなさそうだし
しぶしぶ移動した。
灰皿は入り口でお金を払う時に貸してくれるし、ギャルたちが使っていた灰皿には彼氏の吸殻が入っていたから
ギャルたちはお金を払わず海の家に侵入→誰もいない席ハケン!ラッキー!使っちゃえ!だと思う。
しかも席を移動する時に「なんかうちらが悪者みたいじゃない?」と言っていたのが忘れられない。
あの時の子供も小学生ぐらいになってるだろうな。
一人1000円ぐらいケチらずに払えばいいのにと思った夏。
なんでお店の人に言わなかったの?
彼の手前、カワイコぶったの?
で、席が空いてなくてとりあえず空いてる席に陣取り 荷物は端によせた。
灰皿はもらい忘れたがテーブルにあるから別に気にせず使っただけ…じゃないの。
海の家のテーブルなんて、一度席をたったらいない間は権利なんかなくならない?
皆で使うもんなんじゃないのかなぁ
だからこそ「まるで、うちらが悪者みたいじゃない?」発言があるのではないかと…
1000円払ったら一日中席をキープできるの?
でも普通、荷物完全放置で離れたりしなくない?
誰か残ってるとかなら話はわかるんだけど。
荷物盗まれなくて良かったねとしか…。
これは釣り?
彼氏が見つけた空きテーブルだって誰かがキープしていた
テーブルだった可能性もあるわけで。
つか、ギャル達に横取りされたと主張するそのテーブル自体、
その人達がもともと使っていたテーブルだったって可能性も・・w
海釣りか海水浴なのか、文面だけだと判別が難しいですね。
「荷物置いておいたから自分の席なんですぅ☆」みたいなw
よっぽどのどかな所で育ったのかなぁ
だから占有できるのが当たり前だと今の今まで思ってました。
でもそれは単に人があまりいなかったand店の人が目を配ってくれたからなんだね。
千里浜の海の家に心から感謝とともに、別の土地ではそういうことを
しないように注意します。
よかった、迷惑かける前に分かって…
だだっ広い畳敷きを欄干用の柵で区切った升席一つを1500円/1h(当時)で貸切でした。
占有升に荷物置きっ放しは当然。
場所代無し、ただの飲食のみのお客様は、食後のテーブルの占有権なし。
>>825の場合最初に払った1000円が入室料なのか場所代なのかで
セコケチかどうかが分かれるんじゃないかな。
海岸にせよ海の家にせよ、不特定多数の出入りできる環境に荷物完全放置なら
盗られたって自己責任でよろしく、って不文律だと思うけどね。
持ち込みってことは考えにくいから、下で買ったんだろうし、
ということは、お金を払わずに侵入したと決めつけてるのは変じゃない?
その座敷に設置されてるテーブルの占有料では無いと思う。
街中の飲食店と違い1日の営業時間は短いから
限られたスペースの中で、1000円で1テーブル占有させてたら回転率悪くてやってられないよ
うちの辺りは海の家使用料と言うか、荷物預かり+シャワー+更衣室代で1000円~。
占有は無いなぁ。
荷物を置いておけば一日占有できる。
可哀想な子供はいなかったんだと安心出来るね。
>>825さんたちが占有あり地域の出身だったとすると(ry
補足だけしておきます。
田舎&海水浴場が腐るほどある地域なんで、一日1000円払えば自由に
使っていいというシステムです。(シャワーのみコイン式)
入場料と使用料が別のところもあるんだと今知ったぐらいです。
荷物置きっぱなしは自分もどうかと思いましたが、回りが同じようにしていたんで
大丈夫なのかと思ってそうしてました。
意識がたりなかったと思います。
>>835
折りたたみのちゃぶ台みたいなテーブルが折りたたまれた状態で柱に立てかけられて
いたので、確実に空きテーブルです。
>>840
ギャルたちはコンビにで買った物を食べてました。
飲み物は不明ですが、食べ物は完全に持ち込みでした。
○ コンビニ
海の家って食べ物打てっる店としか思ってなかった。
貴方→占有できる
ギャル→適当に空いてる所にすわる
という概念だったとか?
浜茶屋システムは一部地域のみらしいので
理解してもらえないとフルボッコ仕方なしだと思う
ギャルがDQNで持ち込みしてる時点でアウトなのはよ~くわかる
災難だったね
海でもここでも
いやいや、自分の地域のみルールが唯一正しいルールって思ってる人が多いからw
すき焼きの作り方とか雑煮の作り方と同じ。
その子たちは他所から来た子達だったかも、と思えば気は楽になるかも。
セコケチかはともかく神経が図々しいのは間違いないのでは。
もし占有無し地域の人だとしても、そんな風に言われたら
自分の正当性を主張するなり(人がいないのに荷物置き場になっていたから使わせてもらった、とか)
店員に確認するなりするだろう。
荷物をどけて座っておいてその態度は、確実に確信犯(誤用の方の)だろうよ。
たいした事件じゃない。
コーヒー屋とかセルフサービスのお店で買う前に私物で席取りしてたら
誰か座ってた・・・と似たようなレベルだと思う。
似たようなレベルではないと思うよ。
ギャル達の食べ物がコンビニ飯ってのは最初に書いてれば
また違ったと思うけどね
自分は825の方が図々しいと思った。席取りって基本的にマナー違反でしょ。
回りがやってたからって正しいこととは限らない。
数年前にそれで今まで自分がおかしいと思わなかったのなら周囲からは
825がセコケチと思われてる可能性もあると思う。
ヒント:ローカルルール
自分の物差しだけが絶対と思ってるのは痛いよ
だからさ、そういう地域で一種の特色でそこではそれが自然なんだってば
それこそ自分の知ってる範囲の常識ひけらかすなよ
いやだからそれがOKなのが常識な地域ならそれでいいんだよ。
席取りというよりも席の貸し切り料を払ってキープしてるんだから。
内容としては列車のグリーン車座席自由のチケットと同じ。
自分が切符かって乗って居心地のいい席にカバン置いてトイレに行ったらどかされて座られたのと一緒。
しかも向こうはチケット持っていないのが明らかってところじゃないの?
一応自由席で他の席もあるから車掌呼んで文句も言いにくい、みたいな。
席取りという言葉面で解釈するから変なんだよ。
つーより席取りという言葉に過剰反応しているだけの気もするが。
荷物置いてキープも当たり前。
指定席ってのは、早い者勝ちでは困る
人のためにある。
早い者勝ちの席で、先人の荷物をどかして占有なんて
あんた非常識だぁよ!
元スレ:★発見!せこいケチケチママ その221★
http://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/baby/1248430183/
次からは小言も出ないレベルで説教するんだなw
田舎って不思議な風習があるんだね。
勉強になるわぁ。