4歳2歳の兄妹がいます
悪阻が酷く産休まで働けず退社し現在専業主婦ですが、
旦那年収350でカツカツの生活をしているのですが、旦那が保育園に入れる事、
話し合いになるとその内感情的になり、「だったらお前が働け
・幼稚園の方が規模が大きい行事が派手
・上の子を4歳まで見たのだから平等に下の子も4歳まで見るべき
・お前は育児から逃げたいだけ
私は、経済面は勿論、また正直な気持ちとしては社会復帰して
本来ならもっと早くに社会復帰したかったのですが、
4歳を幼稚園に入れて、土日にご主人にまかせて働く。
で主夫ができるか見極められるし。
あと、両親と義両親を巻き込むことはできないの?
幼稚園と保育園のリサーチはしてるの?
幼稚園にいれて土日働く、というのは盲点でした。
本当に頭が保育園でいっぱいになってました…
旦那に提案したいと思います!
義両親は保育園にいれて私が働く事に関しては肯定的ではありません
自営業なので働くなら義両親のもとでという考えが強いかと思います
金銭的に厳しい、という話をしても、私たちも昔はお金がなくて~
後出しになってしまいますが、私が大学時代の奨学金を返金途中で
これは旦那も義両親も勿論周知です
私の方は母一人なのですが、奨学金の事も含め現実的には難しいですが
地方なので大体決まっていますが、それなりにリサーチ済です
旦那の行事に関しての希望を考えて、中でも一番規模の大きい保育園を
必ず入れる定員割れの保育園もリサーチ済です
実際に入れるかは別として、幼稚園が母体の認定こども園もあるよ?とか
旦那さんのようなタイプは理詰めで一つ一つ矛盾をつぶした方が良さそう
あと主夫を休みの時にでも本当にやらせてみて向いていたら、
旦那さんのような考え方だと共働きでも家事育児を分担しなさそうなので、
旦那さんは今の収入についてはどう思ってるんだろう。
お子さん二人いれば教育費も二人分かかるし今はまだお金もかからないけど
下の子が2歳なら3歳になれば年少に入れられるし、
あと上の子は幼稚園もいってないんだよね?
最近の傾向としては三年保育が主流だけどその辺は旦那さんは
母親が家で見てあげるのもいいことだけど、集団生活に慣れるのも
多分旦那の頭の中では保育園は恥というか生活出来てない人って
350ぽっちが偉そうに…身の程をわきまえろって感じ。
持ち家や実家同居の家賃のかからない生活なら350でもまだいいだろうけど
家賃やローンのかかる生活なら今後の旦那の昇給の望みはどの位あるの?
下の子を幼稚園に入れる頃には上の子は小学校だからどんどんお金かかるよ?
蓄えとかないとダメじゃない?って現実を淡々と説明した方がいいね。
旦那さんは義両親のもとで自営業で働いていて、
そうでないなら義両親や実親の意見は関係ないんじゃない
自分たちがどうしたいかだから
行事にこだわるのもなぜなのか、もうちょっと説明してもらうといいかも
あと奨学金のこと含めて、自分の給料だけで今後生活できるかも説明させる
感情的になるタイプは理詰めで一つ一つ矛盾をつぶすのが一番だと思う
>>70 です
皆さん本当にありがとうございます!!
こんなにも早くアドバイスいただけて本当に嬉しいです
いただいたレスと、相談内容を整理していたところ
旦那が帰宅してしまったので
夜あたりに今一度相談させてください!
正直、年収350万奨学金返済ありなのに子供4歳まで一馬力って
義父母世代の「お金がなかったけどなんとかなった」話は
とりあえず今は上の子を幼稚園に入れてご主人の意向に沿わせて
下の子が3歳になったらまた幼稚園に入れて平日昼間働く
来年春に何がなんでも保育園に、っていうのはご主人の性格上
まあでも小さい子供いて働くのは病気の事もあるから
今は土日働くのが最善かとは思う。
友達は平日22時から3時間だけ働くとかしてたよ。
旦那さんの意見通りに幼稚園に入れるけれど
土日に働く、もしくは夜間や早朝に働く形を提案したら良いかも。
(旦那さんの勤務時間によるけど)
コンビニやスーパーで土日と平日何日かの早朝(もしくは夜間)って勤務形態は
二年保育で幼稚園入れた場合と保育園入れた場合で
例えば高校まで卒業させるのに公立ならいくらとか私立ならいくらとか
しっかりしたスキルがあって正社員・そこそこ稼げるようならいいけど
そういうのが無いなら早いこと社会復帰しないとロクな仕事無いよ。
子ども二人どういう教育受けさせるか話をして、
旦那の理想と現実をはっきりさせたら保育園sageやってる場合じゃないのが
「なんとか」はなるもんじゃなくてするもんだと思うよ。
もしかしたら旦那親が援助してくれるかもね。
たくさんのレスありがとうございます!まとめてのお返事失礼します。
二つにわけさせていただきました
旦那については
>>77さんの 自分の低収入もバツが悪い
この一言につきると思います
自分の親が起業して成功しているので「何とかする」以前に
保育園sageも本当にその通りで、保育園の利点を挙げても
働いた時は育児家事分担したい、と何気なく言った時に「俺は家事はしない」
みなさんのアドバイスを参考にして、
実際に幼稚園、保育園を見せにいく事から始めようと思います
基本的に育児は母親の仕事と考えているので、見学などに前向きではなく
旦那の希望としては
・長男を幼稚園にいれる
・働きたいなら長女をつれて義両親のもとで
との事でした
旦那は義両親とは別の仕事で、一般のサラリーマンです
同居もなく、近距離に住んでいて関係は良好です
ですが、これから時々お手伝いをする程度ではなく
毎日顔をあわせるようになるかと思うと仕事としての関係もありますし、
上手くやっていけるかが不安です
正直に言うと、>>82さんが言ったように早いところ社会復帰しないと…という不安があり、
義両親の所ではなく全く別の場所で、自分でしっかりと社会に出たいという
思いもあります
専業主婦の方を悪く言うつもりはないのですが、日々対子供との生活を送っていると、
社会から置いてかれているような気持ちになる事も多く、
そういった点でも外で働きたいと思うのかもしれません
今はそういう事よりも経済面を考えて旦那のいうとおり義両親のもとで、
が最善の選択なのかと思う反面、一番優先すべきは今後の生活だとは思うのに、
どうしても納得できなかったけどそれも贅沢かなと思ってきた
一番は理詰め、ですよね
旦那の方が上手でなんやかんや理屈をたてていつもまかされてしまうので、
細かい数字などを計算して、後ろ盾を作ってから話してみようと思います
最近では旦那が感情的になるのが怖くて、中々話をもちかけられなかったのですが
頑張ってみます!!
元スレ:【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい127
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1472060062/
底収入クズ旦那なんか見切り付けてすてちまえ。
小遣い2万増やすって言えば働かせてくれそうな気がするw
あとは家事で迷惑かけないことかな
迷惑って何…
自分が安月給、家事やらない、義両親もダメダメの不良物件だと理解しているからこそ、職を持った嫁に逃げられることを危惧してるんじゃねえの。
自分の実家で働けというのは、娘を義両親が手なずける+給料コントロールで離婚しにくくするための提案
※2
オスかメスか知らんが、最後の行にドンビキ
主夫してもろくな事できなそう
なんで夫が低収入で働かざるを得ない状態なのに、
「許可をいただいて」働かさせていただかないといけないのか、
まずそこがおかしいし、※2のように家事で迷惑をかけない()とか
何様なのって話だね。
こういう思考の奴が貧乏の癖に俺様亭主を気取ってるのなら、
ちゃんちゃらおかしいわ。