無職の彼氏「夢がある。10年待っててくれないか?」私「無理、別れる。」9年後、立派なスーツ姿の元彼に偶然遭遇。「今何してるの?」と尋ねてみると…
見知らぬ男がDQN軍団に絡まれていた。その悲しげな瞳に奮い立つ私「ここで逃げたら女じゃねぇ!」→ジュ...
夫があからさまに不満そうな態度をとっていたので「何か不満はある?」と聞いてみた結果…
『おはようございます!』スクールバスの運転手に毎日していた挨拶に、命を救われた話。
『きゃああぁぁぁぁ!』アパートの隣部屋から、甲高い悲鳴が聞こえてきた。慌てて飛び出すと、隣部屋の人「大丈夫ですか!?」私「は?」→翌日、不...
登校すると机に犬のフンが置いてあった。同級生女「くさ~い(ニヤニヤ」→数年後、その女から婚約報告。...
『目には目を、DQNにはDQNを』彼女とデート中、見知らぬDQNからボコされた。数日後、ダチを呼び出しDQNの家に奇襲をかけるとwww
彼女が詐欺教材を買わされたので、DQNのフリして奴らの拠点へ乗り込んだ結果www
131: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 12:13:49.15 ID:aFqNyZpo.net
まだできてもいないけど、子供が生まれたら「優凛」(ゆり)って付けたいんだけど、
これもおまえらの中では豚切りに入るのかい?
これもおまえらの中では豚切りに入るのかい?
- 牝牡がすぐわからない。牝馬とか言ったとき、咄嗟にどっちかわからない
- 予備校に通ってるんだけど、個別指導の先生の教え方とかテンションが合わなくてきつい。質問の意図が分かりにくいのに「これも分かんないかー」とため息まじりに言われて納得いかない
- 【自業自得】 数年前にランドセルが原因で嫁と争って離婚された
- 友人「50万貸してくれ」俺「50万貸すが縁を切る。諦めるなら聞かなかったことにして今まで通り友人でいる。どちらか決めろ」友「貸してくれ」→結果
- 弟「ただいま」私「おかえりー…て、後ろのカップルはどなた?」弟「え?何?」→まさかの展開にゾッとした・・・
- 玄関先で待ち伏せ、わが家の時間を台無しにしまくるママ友 → 私「何で目的地とか色々分かるんだろう…」夫「…ヨシッ!1週間だけ待ってくれ」→
- 【お知らせ】
- 両親を亡くし捨てられかけた幼少期。祖父母は俺を捨てるつもりだったらしいが、伯母が救ってくれて...
- 私は地道にレジ打ち頑張ってるのに、可愛さと若さを武器に楽に稼いでいる女が許せない!私も稼ぎたい!
- 【配信者】「金バエ」のSNS更新が1週間途絶え、様々な憶測が飛び交う。1週間ぶりの投稿でも一人称が「ボキ」ではなく「俺」となっており、本人ではないとの憶測が広がる
- 【お知らせ】
132: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 12:26:10.94 ID:k5AsAS9S.net
>>131
世間一般でも豚切りかと。ユウリンと読む。
優里とかならふつう。凛をリと読ますのが無理
世間一般でも豚切りかと。ユウリンと読む。
優里とかならふつう。凛をリと読ますのが無理
133: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 13:12:12.43 ID:aFqNyZpo.net
>>132
そうか。
まあその意見はありがたく受け止めるが、優里なら普通というが、優を「ゆ」と読むのは
いいのかい?
それとも、「ゆうり」じゃないと豚切り豚切り言って怒るのか?
凛を「り」と読ませることに、全面的な賛同が得られるとは思っていないけど、
異常な敵意を示しすぎじゃないの?
そうか。
まあその意見はありがたく受け止めるが、優里なら普通というが、優を「ゆ」と読むのは
いいのかい?
それとも、「ゆうり」じゃないと豚切り豚切り言って怒るのか?
凛を「り」と読ませることに、全面的な賛同が得られるとは思っていないけど、
異常な敵意を示しすぎじゃないの?
134: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 13:16:51.33 ID:6jRs4aKS.net
感覚的な程度問題だよ。
自分の感覚では普通と思うならそうすればいいんじゃない?
ただそうは思わない人もいるというだけの話。
自分の感覚では普通と思うならそうすればいいんじゃない?
ただそうは思わない人もいるというだけの話。
135: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 13:24:27.58 ID:k5AsAS9S.net
>>133
真凛をふつうにマリと読めるって感覚なら優凛でいいんじゃないですか 。
文章から敵意示してるのはそちらじゃないですか。
優はユーと伸ばす音というのと、世の中では一般的な読ませ方として普及してる点で凛のリとは大きく違うんだと思うよ
真凛をふつうにマリと読めるって感覚なら優凛でいいんじゃないですか 。
文章から敵意示してるのはそちらじゃないですか。
優はユーと伸ばす音というのと、世の中では一般的な読ませ方として普及してる点で凛のリとは大きく違うんだと思うよ
137: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 13:53:13.13 ID:aFqNyZpo.net
おk、まあ別に自分で良いと思って付けるからいいんだけど、
一般的な読ませで普及しているっていうのは主観だろ?
確かに読めるけど、ゆうりなのかゆりなのか、ってキレるやつもいるじゃない。
それに、伸ばす音だろうと「ゆう」であって、「ゆー」ではないだろ。
伸ばす音ならおkなら、空は「くー」だから、「く」でも問題ないんじゃないの?
>>135
ごめん、敵意を示しているわけじゃない。
最初にレスくれたのがあなただから、突っ掛かってしまった。申し訳ない。
でも、上記の疑問に答えてくれれば嬉しいわ。
一般的な読ませで普及しているっていうのは主観だろ?
確かに読めるけど、ゆうりなのかゆりなのか、ってキレるやつもいるじゃない。
それに、伸ばす音だろうと「ゆう」であって、「ゆー」ではないだろ。
伸ばす音ならおkなら、空は「くー」だから、「く」でも問題ないんじゃないの?
>>135
ごめん、敵意を示しているわけじゃない。
最初にレスくれたのがあなただから、突っ掛かってしまった。申し訳ない。
でも、上記の疑問に答えてくれれば嬉しいわ。
138: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 13:56:22.89 ID:6jRs4aKS.net
そう、個人の主観で「DQN」「非DQN」を仕分けているだけだから
何を言ったところで、137さんが問題無いという考えを変えるわけではないように
DQN系豚切りだと思う人がいてもそれは仕方がないこと。
それだけの話だと思う。
何を言ったところで、137さんが問題無いという考えを変えるわけではないように
DQN系豚切りだと思う人がいてもそれは仕方がないこと。
それだけの話だと思う。
139: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 14:04:50.74 ID:k5AsAS9S.net
>>137
客観的に
みて優美、優香子、優希などどの世代にもふつうにいるし誰でも迷わず読める(せいぜい二択の読み方)
=一般的に普及してるってことではないの。上記をなんとお読みするんですかなんて聞かないでしょ?
これを主観と言われたらもうわからん。
客観的に
みて優美、優香子、優希などどの世代にもふつうにいるし誰でも迷わず読める(せいぜい二択の読み方)
=一般的に普及してるってことではないの。上記をなんとお読みするんですかなんて聞かないでしょ?
これを主観と言われたらもうわからん。
140: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 14:30:07.80 ID:aFqNyZpo.net
>>138
ありがとう。仰る通りです。
>>139
せいぜい二択のその二択で、読めない読めないって言ってるのが良く見られるからさ。
もちろんあなたのことではなく。
少なくともユーとクーの質問の答えにはなってないでしょ。
普通にいるし読めるっていうのが主観で、私がそれを良しとするわけではないのは
最初に言っておくけど、空が「くー」で「く」と読むのが、普通かつ一般的になって
そう読むのが当たり前になったら、それをあなたは一般的に普及して当たり前と捉えるの?
ありがとう。仰る通りです。
>>139
せいぜい二択のその二択で、読めない読めないって言ってるのが良く見られるからさ。
もちろんあなたのことではなく。
少なくともユーとクーの質問の答えにはなってないでしょ。
普通にいるし読めるっていうのが主観で、私がそれを良しとするわけではないのは
最初に言っておくけど、空が「くー」で「く」と読むのが、普通かつ一般的になって
そう読むのが当たり前になったら、それをあなたは一般的に普及して当たり前と捉えるの?
141: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 14:31:17.92 ID:aFqNyZpo.net
空を「く」と読むのが良いこととかではなくて、豚切り豚切りって騒ぐのに、
優とか有は、「ゆ」とは読まないと騒がないことに対して、
「それは一般的だから…」ということになぜか納得が行かないわ。
優とか有は、「ゆ」とは読まないと騒がないことに対して、
「それは一般的だから…」ということになぜか納得が行かないわ。
142: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 14:41:17.84 ID:k5AsAS9S.net
>>140
どう思うかは別にして空美子とか流行して増えたらそういう読み方も候補にあがるだろうね。
凛のリや空のクしかり将来流行して読まれるかも、にかけて現状不便な名前にすることはないと思う
どう思うかは別にして空美子とか流行して増えたらそういう読み方も候補にあがるだろうね。
凛のリや空のクしかり将来流行して読まれるかも、にかけて現状不便な名前にすることはないと思う
143: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 14:43:32.69 ID:6jRs4aKS.net
優、有を「ゆ」と読むのが許容範囲内と言うなら
空を「く」、凛を「り」も許容範囲という事でOk?
というのを是とするまで続けたいの?
それなら、優・有を「ゆ」も豚切りで好ましくない、
空「く」、凛「り」などもっての外、という事で良いよもう。
空を「く」、凛を「り」も許容範囲という事でOk?
というのを是とするまで続けたいの?
それなら、優・有を「ゆ」も豚切りで好ましくない、
空「く」、凛「り」などもっての外、という事で良いよもう。
144: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 15:04:19.45 ID:aFqNyZpo.net
>>142
とりあえず理解した。
>>143
それならいいわ。
豚切りのカテゴリ分けが曖昧すぎるんじゃねえのかなと思っただけさ。
別に凛「り」がもっての外でも構わない。
ただ、その理由が豚切りってだけなら物事の側面しか見ていないんじゃないの?と思うからさ。
とりあえず理解した。
>>143
それならいいわ。
豚切りのカテゴリ分けが曖昧すぎるんじゃねえのかなと思っただけさ。
別に凛「り」がもっての外でも構わない。
ただ、その理由が豚切りってだけなら物事の側面しか見ていないんじゃないの?と思うからさ。
145: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 15:06:12.41 ID:6jRs4aKS.net
>>144
> ただ、その理由が豚切りってだけなら
> 物事の側面しか見ていないんじゃないの?と思うからさ。
思うのは自由だよ。
DQN名だと思うのもね。
終了
> ただ、その理由が豚切りってだけなら
> 物事の側面しか見ていないんじゃないの?と思うからさ。
思うのは自由だよ。
DQN名だと思うのもね。
終了
146: 名無しの心子知らず 2014/04/01(火) 15:47:58.39 ID:aFqNyZpo.net
>>145
まあ確かに思うのも自由だわな。
まあ確かに思うのも自由だわな。
147: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 10:48:40.08 ID:mdOMD5Am.net
>>146
将来あなたの娘の周囲の人が「優凛」という名前に偏見を持つのも自由だし
あなたの娘が就職を希望する会社の人事担当者が
「優凛」という名前が原因であなたの娘を弾くのも自由だからね…
よく考えてあげてね
将来あなたの娘の周囲の人が「優凛」という名前に偏見を持つのも自由だし
あなたの娘が就職を希望する会社の人事担当者が
「優凛」という名前が原因であなたの娘を弾くのも自由だからね…
よく考えてあげてね
148: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 13:10:19.15 ID:Z90926Zv.net
>>147
まああんたの考えはありがたく受け止めるけどね。
周囲の人間には偏見もたれるかもしれないね。
それは自己責任だから仕方ないわ。
ただ、凛を正当化するつもりはもう今更ないけど、この程度の名前でピカチュウや
そこらのDQNネームと同様に会社の人事が弾いたりすると思うんだったら、
社会というものを知らなすぎか、世の人間を舐めすぎてるわ。
ちょっと生活板に毒されすぎだと思うよ。
まああんたの考えはありがたく受け止めるけどね。
周囲の人間には偏見もたれるかもしれないね。
それは自己責任だから仕方ないわ。
ただ、凛を正当化するつもりはもう今更ないけど、この程度の名前でピカチュウや
そこらのDQNネームと同様に会社の人事が弾いたりすると思うんだったら、
社会というものを知らなすぎか、世の人間を舐めすぎてるわ。
ちょっと生活板に毒されすぎだと思うよ。
149: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 16:14:41.05 ID:UhNgm94g.net
キラキラネームの普及率から言って
優凛レベルなら、お堅い職業じゃなければ
何とかなりそうな気もする。
倍率や人事担当者の考え方にもよるかもしれないけど。
ただ、もし全く同じ評価の「佐藤優凛さん」と
「佐藤由里さん」だったら
由里さんが採られるんだろうなーとは思う。
ちなみに自分は優凛はユウリかと思った。
弟が読み方をちょっと迷うような名前なんだけど
子供の頃に大人から正しく名前を読んでもらえないのが
すごく嫌だったみたいだよ。
幼稚園のお誕生会で園長先生に名前を間違えて呼ばれて泣いてた。
どんな名前を付けるのかは、確かに親の自由だけど
子供の事を考えたら、なるべくすんなり
読んでもらえる名前がいいんだろうね。
反対に、難読ネームの長所は、知人を装ったセールスや
オレオレ詐欺をある程度防止できるって事かなw
優凛レベルなら、お堅い職業じゃなければ
何とかなりそうな気もする。
倍率や人事担当者の考え方にもよるかもしれないけど。
ただ、もし全く同じ評価の「佐藤優凛さん」と
「佐藤由里さん」だったら
由里さんが採られるんだろうなーとは思う。
ちなみに自分は優凛はユウリかと思った。
弟が読み方をちょっと迷うような名前なんだけど
子供の頃に大人から正しく名前を読んでもらえないのが
すごく嫌だったみたいだよ。
幼稚園のお誕生会で園長先生に名前を間違えて呼ばれて泣いてた。
どんな名前を付けるのかは、確かに親の自由だけど
子供の事を考えたら、なるべくすんなり
読んでもらえる名前がいいんだろうね。
反対に、難読ネームの長所は、知人を装ったセールスや
オレオレ詐欺をある程度防止できるって事かなw
150: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 17:27:01.24 ID:Z90926Zv.net
>>149
ありがとう。
そういう話ならわかるんだ。
もちろん、読みやすいに越したことはないし、優凛と由里のその評価のされ方もわかる。
だけど、優しく凛々しくあって欲しいという意味を込めるのに、その読み方は他よりそこまで
非難されるものか、豚切りと言う一言で有り得ないと切られるのがどうしても納得行かなかった。
現代風というか、そういう名前だと言うことは否めないが、
そこまで小馬鹿にされなきゃいけないものなのか?と。
だから、豚切りということに少しこだわり過ぎなのではと思った。
ありがとう。
そういう話ならわかるんだ。
もちろん、読みやすいに越したことはないし、優凛と由里のその評価のされ方もわかる。
だけど、優しく凛々しくあって欲しいという意味を込めるのに、その読み方は他よりそこまで
非難されるものか、豚切りと言う一言で有り得ないと切られるのがどうしても納得行かなかった。
現代風というか、そういう名前だと言うことは否めないが、
そこまで小馬鹿にされなきゃいけないものなのか?と。
だから、豚切りということに少しこだわり過ぎなのではと思った。
151: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 17:36:53.99 ID:INWuxHcK.net
だからといって、ここで「納得いかない、こだわり過ぎ」と主張した所で意味は無い。
あなたに「その豚切りはDQNっぽい」と言っても納得できない&不愉快で意味が無いように。
あなたに「その豚切りはDQNっぽい」と言っても納得できない&不愉快で意味が無いように。
152: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 17:38:27.05 ID:Z90926Zv.net
>>151
だからさあ、そんなこと聞いてないんだよ。
おまえらが変だというように、変じゃないって主張してるだけだから、
その自分らの意見さんざん述べて、反論出たら意味がないみたいにするのやめろよ。
生産性のない奴だな。
だからさあ、そんなこと聞いてないんだよ。
おまえらが変だというように、変じゃないって主張してるだけだから、
その自分らの意見さんざん述べて、反論出たら意味がないみたいにするのやめろよ。
生産性のない奴だな。
153: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 17:42:33.74 ID:INWuxHcK.net
>>152
ならこんなスレに来ないで、同じ価値観の人がいるスレを見つけるなり立てるなりして
「全然おかしくないよ、素敵な名前だね」と認めてもらいなよ。
ここの人にそれを認めさせるまで満足できないの?
ならこんなスレに来ないで、同じ価値観の人がいるスレを見つけるなり立てるなりして
「全然おかしくないよ、素敵な名前だね」と認めてもらいなよ。
ここの人にそれを認めさせるまで満足できないの?
154: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 17:46:17.06 ID:Z90926Zv.net
じゃあスレの流れからして、おまえの付ける古風な名前を教えてくれよ。
ここはそういうスレなんだろ?
それに対して批評すれば、スレに合ってるんだろ?
ここはそういうスレなんだろ?
それに対して批評すれば、スレに合ってるんだろ?
155: 名無しの心子知らず 2014/04/02(水) 20:25:39.95 ID:BLEc6Gae.net
読みがユウリンでもユリンでもユウリでもユリでも少なくとも優凛は字面が古風じゃないよ。
個人的には、字面だけみると、愛理とかに近い名前だと思う。
(ちなみに愛理は古風じゃないけど、絶妙のバランスの二文字並びと素直な読み方と響きで、
イマドキの名前の中で自分はわりと好きです。
優凛ユリは、同程度に良い意味の二文字を並べて両文字ともトン切り使いする、
イマドキの欲張りな名前だと思う。
欲張る親心は分かるし、それが全て悪いわけじゃないけど、自分は苦手。
下品に思えちゃう。(全国の優凛ユリさんごめんなさい。
優か凛なら、古風か否かも含めてここスレに上がるのも分かるんだけどな。
個人的には、字面だけみると、愛理とかに近い名前だと思う。
(ちなみに愛理は古風じゃないけど、絶妙のバランスの二文字並びと素直な読み方と響きで、
イマドキの名前の中で自分はわりと好きです。
優凛ユリは、同程度に良い意味の二文字を並べて両文字ともトン切り使いする、
イマドキの欲張りな名前だと思う。
欲張る親心は分かるし、それが全て悪いわけじゃないけど、自分は苦手。
下品に思えちゃう。(全国の優凛ユリさんごめんなさい。
優か凛なら、古風か否かも含めてここスレに上がるのも分かるんだけどな。
元スレ:■■■子供に古風な名前を付ける会part22■■■ http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1388574697/
こちらも読まれています
1001:名無しさん@お腹いっぱい。 2025/04/07(月) 15:00:03 ID:kidanlog半年ぐらい前、高校生の頃に同じ部で仲の良かったA子が訪ねてきて お金を貸してほしいと言われた。ある日、庭で洗車をしていると…子連れママ「お宅の車貸してくださる?」私「無理です」子連れママ「余分に車を持ってるなんて環境に悪いわよ」→そして・・・新入りの事務員に備品発注を任せたら、期日過ぎても届かないという展開に…【衝撃】 ワイの上顎左半分、「膿」で埋まってたことが判明wwwwwwww女子社員「女を養えない男は情けないよね~」若手「俺は寄生虫を養うつもりはないっすw」→若手が放った一言が衝撃すぎて...トメ「ごめんねぇ~嫁子ちゃぁん。家族水いらずで晩御飯を美味しく頂きたいのぉ。ご遠慮してもらえますぅ?』旦那「そうだなぁ!久しぶりに『家族...【お知らせ】明日父が泊まりに来る予定なんだけど、旦那がいそいそと釣りの準備してる。忘れてるんだろうな。あえて教えず精神的ダメージを与えようと思うけどどうかな【涙腺崩壊】トメが余命宣告され、トメ『タンスのスーツは棺桶に入る時用だから着せてね!遺影用の写真はコレ!葬儀屋はあそこ!』 → しばらくして…【配信者】「金バエ」のSNS更新が1週間途絶え、様々な憶測が飛び交う。1週間ぶりの投稿でも一人称が「ボキ」ではなく「俺」となっており、本人ではないとの憶測が広がる【お知らせ】
こいつ人間関係狭そうだな
人が離れていきそう
なんつーかアホ丸出し
まるで主張がガキのそれだわ
ゆうりか下手すりゃゆうりんだわ
これでゆりなんて読ませるのはDQNっぽい
あと案の定よくばりな字面だよな
何でこの人このスレに書き込んだんだろう
優凛の豚切り読み云々はともかく少なくとも古風ではないだろうに
DQNが付けるからDQNネームってはっきりわかんだね
画数多くてめんどくせ
ゆうりん、ゆりん って下手するとオシッコの意味になるんだが。
画数が多い・親の知的レベルの低さを名札に生きてくとか、
なぜこんなハードモードの人生を我が子に選んでしまうんだ。
だいたいさー、優しい子とか凛とした性格とか、
親がそうなるように長い年数かけて育てていくから「そういう人」になるんじゃん。
名付けの一瞬に子供の人生を丸投げしすぎ。
まず自分が子供の手本になるように生きてないと、子は自分を見て育つってのにさ
名づけ以前に親の人格が問題だろ。
こんなのが親になっても大きくなる前に子供がいろんなことに巻き込まれて最悪人生をまっとうできないだろうよ。
優凜って読み方以前に字面がいびつな印象を受ける
せめて「優」か「凛」の一文字にしてやりなよって思う。
読み辛さを付加してまで両方取らんでもいいよ。
名前だけで32画とか可哀想すぎるわ。
子どもが出来てから書き込みしろw
一度その名前をフルネームで100回くらい書いてみろ。
その名前を付けられた本人は、都度都度にその名前を色んな書類に何回も書くんだぞ
こいつが面倒くさい
こんなヤツの子供に生まれること自体が可哀想
>周囲の人間には偏見もたれるかもしれないね。
それは自己責任だから仕方ないわ。
自己責任って言うけど人生かけて責任取るのは勝手に変な名前つけられただけの可哀想な娘なんだけどね
名付けた親も色々言われるけど影でコソコソ言われるだけで結局馬鹿親の耳には届かないし
実際面と向かって言われたり影でコソコソ言われたものを聞き止めるのは娘なんだよなぁ
※にもあるけど、画数多くて書くの大変そう。
それに詰め込みすぎだよ。優しくて凛としてるって、そういう人はいないわけじゃないだろうけど、やさしい人はほわんとしてるし、凛としてる人はぴしっとしてるんだから、イメージ違いすぎないか?
それでも読みがDQNでないだけかなりましだがな。
クソはしね
優しくて凛とした人になるように、でもそんな名前の責任は優凛、お前が取れよと、そういうことか。
酷い親だな。
ゆりかゆうりか、どっちかなと思う程度の疑問だ。
読み方に関してだけなら。
画数多くて書きにくいし自分は嫌だな。
自分も画数の多い名前だが昔はバランス取りづらくて字が汚くなるのが嫌で平仮名で名前書いてた。
まあうちの親は至ってまともだ。
字だって画数多いだけの普通の漢字だしな。
それよりもなによりも優凛ちゃんはそんな親の元へ生まれてきたことが何よりの不幸だろうな。
この先どんなことで文句言いに走るか分からんぞこの母親。
自分はシンプルな名前で良かった。
改めて親に感謝したくなるお話だったw
黒い(画数の多い)漢字2文字って、やっぱりバランスも見た目も悪いし書くのが面倒だしで、良くないと思うなあ。
「それなりに画数のある字+シンプルな止め字(子、介、太など)という定番パターンにはそれなりの理由があるんだよ。逆もしかり。庸介も大輔もいいけど、庸輔になったら途端にウヘェだもん。w
ゆうりんにしか読めない
わざわざ古風な名前のスレに行ってケンカ売りたいだけかこいつ
欲張りな名前だね
凛を(り)と読むのは、凛々(りり)しいくらいだろう。
凛々花(りりか)とか重ねて使わないと(り)とは
読んでもらえないよ。
優を(ゆ)と読むのは、名前によるね。
優紀子(ゆきこ)とか三文字とかなら(ゆ)が多いな。
優紀だと、(ゆき)(ゆうき)どっちもありうる。
こういうさ、送り仮名や、
何文字目に使うかで読み方がかわるっていう
お約束を無視していると、
日本語の文法がダメなひとなんだな、っておもわれるだけだよね。
偏見もたれるのも自己責任
って言うけどさぁ……
自己じゃないじゃん。
親のせいじゃん。
読み間違えられたのユウリンだとおしっこ(urine)だよね
かわいそー(棒)