結婚10年(ダンナ40代前半、私30代後半)小梨です。
ダンナは毎日帰宅時間が遅く、食事をするのはよくて21時、悪い時は23時です。
私はその時に一緒にいただきます。
待っているときはおなかもぺこぺこだし、かなりキツい時もありますが
やはりダンナを待って一緒に食べたいのです。
ダンナは「こんな時間だから先に食べてていいよー」と言っていますが
食事もせずに奥さんが待っているのは 夫にとっては気持ちの上で負担ですか?
食事の時はお互いに色々しゃべって、私は楽しくて嬉しいのですが・・・。
「そりゃー待っててくれるのは嬉しいケド・・・」とは言ってますが。
あまり不満を言わない人なので ドコまで私が先回りして考えていいのか
わかりません。
旦那が先に食べてて良いっていってるなら食べてもいいと思う。
個人的には先に食べてて欲しい。悪いなって思うし。
食事の時は一緒にいてくれればいいかな。
うちの場合は先に食べちゃうと残念そうにする
一緒に食べたいみたい
「起きて待っている」ことが習慣になっているのなら旦那がキツイ精神状態の時には絶対習慣を守らなきゃだめだ。
それで離婚した夫婦を知っている。
たまたま夫の方が身内の不幸などで落ち込んでいて妻の方が忙しい時期だったのだ。
幼馴染のような夫婦だった。離婚と結婚はタイミングだね
10時をタイムリミットとかしたらどうかな?
うちも同じだけど、「とっとと食べててくれたほうがいい。」って言われた。
精神的に「嫁を待たせてる」ことがプレッシャーになるらしい。
なので、小鉢ひとつ残して先に食べて、旦那が食べるときには
小鉢だけを一緒に食べることにしてる。
別に同じ時間に食事をとらなくても、旦那が食べてるのを見守りながら
楽しい時間はすごせるもんだよ。
おかげで0時すぎまで待つこともあって、さすがに喧嘩になる。
だから>>589夫さんの思いやりはうらやましい。
毎回先に食べるのは>>589も本意でないなら、
間をとって3回に一回とかは、ありがたく先にいただいたらどうか。
だから今は先に食べてます。
そういう旦那さんて、一緒にテーブルについてても“一人で食べる”って言うの?
うん。
とにかく同じ時間に同じものを食べたいらしい。
それ以外は満点の夫なのでなんとか我慢してるけど。
何その我侭・・・
何かトラウマでもあるんだろうか?
昔塾っ子で、いつも一人で食べてたのを思い出しちゃって味気ないんだとさ。
そういうとき、義母は年の離れた弟妹とすませちゃってて、
かならず一緒のテーブルについてはくれてたけどお茶飲んでるだけだったと。
だから一部分だけ一緒にっていうのも義母のお茶思い出してなんだかイヤなんだと。
まあ、「夕食つき合ってるんだから」というだけで
他は全部私に合わせてくれるんで良しとするw
それでもさすがに0時超えると怒りたくなるが。
でも我慢できなくて先に食べちゃっても別に問題なし
私も楽しみなのでほぼ毎日一緒に食べてる
待ってたら嬉しいみたいだけど待たなくてもおkな感じ
うちも結婚10年。(旦那37私36)小梨。
旦那の帰宅時間も21~23時。いっしょだね~。
うちの場合は私は20時ぐらいまでにはほぼ用意しておく。
(帰ってきてから魚や肉を焼くとか仕上げをするだけにしておく)
それでお風呂に入っちゃってから私は食べちゃう。お酒は飲まない。
旦那はそのあと帰ってきてお風呂に入って、でてきて食事なんだけど
その時に一緒にお酒を飲む。その時点で私は食べないんだけど。
うちではそんな感じ。
旦那が先に食べていいともなんとも言わないけど
一緒の空間にいればそれでいいみたいよ。
旦那がそういう風に食べていいというなら食べて
旦那が食卓に着いたら自分も一緒に食事してる気分で話したり
お茶飲んだりしてもいいんじゃないかな。
レスありがとうございました。
先に食べちゃう派のかたでも 小鉢だけ・お酒だけでも後で一緒にということが
多いのですね。
確かに遅い夕食をとった翌日は胃がもたれていることも多いので
○時までに 帰るコールがなかったら先に食べちゃうね、って決めたほうが
いいのかな、と思っています。
ただ 一人暮らし歴10年だったダンナが結婚当初に
「家に帰って 電気がついてて夕食が用意してある、っていうのにあこがれてた」
と言っていたのがすごく頭に残っていて。(義父母はずっと共働き)
下戸な私が 形だけでも晩酌に付き合うと、とても嬉しそうなダンナ。
待っていることがダンナの負担になるのはイヤだけど
一緒に食べることを喜んでくれるなら、いいかーとも思いますし。
当面は 平日は時間決め・週末は何時でも待つ、にしてみようかと思います。
もしかしたら我が家は、待つ・待たないということよりも
ダンナの本音をなかなか聞き出せない私に問題があるのかもしれません。
時間をかけて聞き出してみたいと思います。
ありがとうございました。
なんかよくわからんが旦那が待ってなくていいっていうのに
待ってるのは明らかに旦那の負担なんじゃないの?
勝手に1人暮らし歴10年のとか子供の頃とか考え倒してるけど
メシぐらいで本音だなんだなんて気を遣う夫婦なの?
本当は待ってって欲しいけどあなたの体調のことを考えて
待ってないで先食べてっていうならそれにあわせたら負担にならないで済むのに。
先に食べてて、遅くなるから先に寝ててとか。
で、やっぱり友人も遅くまで働いてもらって悪いからって
寝ないで待ってることが多かったらしいんだけど
ある日旦那さんに「そうやって遅くまで待たれると気になって遅くまで
仕事できないから頼むから寝ててくれ」って言われたんだって。
でもお腹がすきすぎたらせんべとか食べちゃうから太るかも。
だんなは気にするひとじゃないし見限る人でもないから何やっても大丈夫。
667が無理のないペースでやりたいようにすればいいと思うよ
旦那が喜ぶことが基準でなくて667が旦那と一緒に晩酌できたら嬉しいからする。
主語をわたしにとりかえてみると、相手の負担が少なくなっていることがあるよ。
根本ワガママな場合は話は別だけど。
起きて待ってられると嬉しいもんだよ。
でも、帰宅が22時を回るようなら仕方ないかなと思う。
あ、自分は夕食に同席してくれるだけで充分なタイプね。
まぁ、作り置きも仕方ないとは思うが、衣がフニャフニャ
になった揚げ物とか見ると食欲が減退してゲンナリするな。
冷えた焼き肴、野菜関係の炒め物とか作り置きするとあか
らさまに不味くなるものが作り置きされていると食欲が無く
なる。
しかし、基本的に嫁さんには感謝してるから、文句は一切
言ってないし、心の中で思うだけなら許されるよな?
でも、先に寝てたのに、揚げ物を卵とじにしている所を
見付けてキレるのは正直簡便して欲しい・・・。orz
何このわがまま男
> あからさまに不味くなるものが作り置きされていると食欲が無くなる。
当方キジョ。そうなんだよね。それはよく分かるんだよ。家は夕飯を作り出す
前までに何時位に帰って来るかメールして貰って、基本それからメニューを
考えるようにしてるけど、それでもタイミング合わなくて、こういうことも
ままある。夫も別に文句は言わないけど、チンご飯も嫌いな人だからきっと同じように
思ってるだろうな。奥さんも「ゴメンネ」という気持ちがあるからこそ、コソーリ
卵とじをしている所見てショーーーック!!だったのかもしれないよ。私も多分ショックかも。
味付けをみないで、醤油やマヨやらの調味料をぶっかけるのと同じ感覚かも。
考えられない
わがままって言われたって困るぞ。
嫁に文句を言っているわけじゃないし、寧ろ感謝している。
でも、理屈とは別で食欲が無くなるのは自制のしようが無い。
>>681
>味付けをみないで、醤油やマヨやらの調味料をぶっかけるのと同じ感覚かも。
自分としては、衣の不味さを緩和するためにやってたつもり
だったんだけど、そう見えるのね・・・・・。orz
今度からオーブントースターでカリカリにする程度で止めて
おいた方がいいのかな?
子供はとっくに寝てる。
うちの子は19:30には100%夢の中だ。
子供の食事は17:00-18:00の間。
料理ぐらい文句言わずに全てそのまま食え。
そしてどんなに手抜きでもまずくても感謝の気持ちを精一杯示さなければならない。
それは流石に無理・・・・。
そんなの強要されるくらいなら、作っていらんよ。
自分で作れるしさ。
学生時代にバイトで調理補助やったり自炊してた
から、そこらへんの下手な女より料理は上手いし。
嫁が栄養士(元プロ)で良かったよ・・。
うちもそうだ。ただこれは小梨だから出来る技かもしれないが。
あと、大体帰宅が21時を過ぎるので、体のことを考えると
あんまり揚げ物は出せない現実というのもある。
うさぎ乙
楽な旦那だけど
それだけでいいの?
せめて人間で居させてくれよw
>>694
晩ご飯をしっかり食べると太るから、もうかれこれ5年以上この食生活だし、慣れたよ。
頭の皿の水は切らすなよ
ちょwwwそれ河童wwww
飲み会で遅くなるときはとっとと寝ている。
元スレ:既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ63
http://human7.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1185713294/
習慣づけない方がいいとか言う意見があるがこれは絶対習慣づけた方がいいと思う
起きて待っててくれると思って急いで帰ってきたのに先にくって寝てるとか逆に先に寝てるだろうと思ってゆっくり残業して帰ったら食わずに待ってたとか
これで喧嘩して離婚とかありがちすぎるよ
新婚当初は21時には帰ってたし一緒に食べたけど、今は遅いと23時くらいになるし子供と食べてる。
温めて出したりはするし、たまに子供と寝てしまっても夫が自分でやってる。