今日初めて、一人分の子供料金を払ってと言われた。
今まで同じ路線を何十回と乗ったけど、初めてだったし知らなかったので
びっくりした反応をしてしまったら
「嘘だと思うなら本部に確認してみて!」
「抱っこなら無料だけど、歩いてたら有料なの!」
規定通りの扱いも、数十円払うのも、別にいいんだけど、
なんだかモヤッとしてしまった。
有料/無料の曖昧な線引きにイラッとしたのかもしれない。
じゃあもう実家のある隣町への2000円弱の中距離バスは乗らない!と思った。
子どもが増えることへの実質的な豊かさは、この国では得られにくいなあ…
不便ばっかり。切ない。
歩いたらとかいう基準もあるんだね……
私なら問い合わせるわ
バス会社によるんだろうけどその辺の線引きが曖昧だと面倒ってのはわかるな
ただし規定は規定でイデオロギーは別
お疲れさま
その路線バス会社の規定を確認はしてみた?
運転手の勘違いか、あなたの認識不足か、結末を知りたい
元スレ:◇◇チラシの裏 350枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486782866/
大人1人につき幼児1人は無料だけど、大人1人と幼児二人の場合は子供料金1人分って、
バスの前方に料金説明書いてあるはず。
うちの路線バスは丁寧に絵も載せてあるし、アナウンスもある。
子供の頃からよく路線バスに乗って5社ほど利用経験あるけど、どのバス会社もちゃんと
明記されてたしアナウンスもある。
この料金システムって昔から変わらないし、よく利用してるのに知らなかったなんて
嘘だと思う。
バスの料金に文句言うなんてさもしい。
さもしいし、はぁ?となったのは同意だけどそのルールが日本全国、
中距離バスでも統一とは思えないし
あの人はそもそも、抱っこしてたら無料、歩いてたら有料っていうルールにもやっと
来てわけだし、なんかズレてる絡みだなーと思った
同意
最後の二行なんてほんと酷いw
言い方にもやっとしたんじゃないの?
場所によっては大人一人、未就学児二人まで無料のところもあるし
きちんと明記されていたもアナウンスがあったかも分からないわけだし
しかも今までは取られたことないんだから、突然言われたらびっくりもするだろうに
いきなり、嘘だと思うなら!って言われたらもやっと位すると思う
なんかあなたの決めつけにモヤっとするわー
しかも元の書き込みあんまり読んでなさそう
会社によるよ
例えばこれは関東の国際興業バス
「こども」は小学生以上ね
「おとな」または「こども」1人につき、同伴する幼児2人まで無賃です。
3人目からはこどもと同じ運賃となります。
http://5931bus.com/information/guide/
チラシ79の上の子が大きく見えて小学生以上に思えたのと、
運転手の「こども」の定義がおかしいんだと思う
本社なり本部なりに、乗った路線と時間と言われたことを連絡したら平謝りされると
思われ
注意されたのは路線バスでしょ。
路線バスで料金請求されたから、もっと高い中距離バスは乗らないって言ってるんだと
思うけど。
最後の二行で子供料金支払いたくないことの言い訳にしか見えないw
だっこ、歩くの基準はおそらく、抱っこのうちは乳児だと容認してくれてたんだと
思うよ。
お子さんもう2歳で歩いてるしあきらかに幼児なので注意されたんだと思う。
曖昧だとは思うけど、いちいち身分証見せろって言うわけにもいかないだろうし
バスや電車の料金って子供の体格で判断してること多いと思う。
背の大きな子が小学生と間違えられるから保険証提示して料金払うって2ちゃんでたまに
見るよ。
>>23
料金いろいろあるんだね。
幼児2人で子供料金1人分だと思ったわ。
上の子が小学生と間違えられたなら「小学生は子供料金がかかる」って言われるし
んじゃないかな。
抱っこ、歩くって話にはならないと思う。
その5社挙げてみて
その注意された路線バスと中距離バスが同じバス会社なんじゃないの?
具体的に教えてほしいな、バス会社のHPで良いから
JRに準じているのか、こちらの遠鉄バスも大人か小児1人に対して幼児2名まで無料
>>23
実家へ行くのが国際興業バスだ、こんなところで見かけて里心をくすぐられたw
最後の二行が子連れ様。
上を読み直しておいでよ
79が間違ってない可能性だって高いんだよ
79のモヤ案件は理解できるよ。
でも最後の二行はどうかと思う。
チラシの方の真相は分からないけど、ごめんね>>18
元スレ:絡みスレ255
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486800164/
曖昧だからこそ払えと言われた時が払う時なんだよ
甘やかされてるうちにそれが当然の権利だと思ってしまうパターン
コメ欄がバス会社の集団のように思える…
※3
ガイジだな
自分が知る限り、バスだけでなく旧国鉄も主要私鉄も40年以上前から日本全国似たような制度と料金体系
本来、母親が自分で調べて(分からなければ運転手に確認して)適切な金額を支払うべきであって
指摘されるまでタダ乗りしていたモラルの低さを恥じるのが普通
バスって料金分かり辛いよなー
なんで調べてから乗らないんだろう
調べもせず指摘されるまで払う気はなくて指摘されても文句言うってどんだけだよ
※5
大手のすべての路線バスには必ず実例付きで貼ってあるよ。
それでもわかりづらいのならあなた病院に行って知恵遅れの検査をすればいいと思う。
狭い範囲で生きてる人はその中こそが常識だと思い込むんだろ
輸送約款で決められてるけど、こういう「よくあること」は指定席とかの例外は除いて全国一緒、右ならえだよ。
解らない人もいるから全国バス協会からこういう料金設定だよーって絵で示した掲示物を路線車両の台数分各社に社内掲示する為に配布もされてる。
確かに、約款そのものがA4で千枚越えなので、利用者が全てを知らなくても仕方ないし、乗務員も教育行き届かずあやふやということは避けようがないんだけど。
電車もさして変わらないけど、乗降時駅舎があり係員がいるって事で周知しやすいんでいいよね。
問い合わせすればいいんじゃねーの
そもそも事前に指摘されるまで調べもしてなかった報告者に呆れるわ
次から2歳児は抱っこで乗ればいいやん。
最後の二行読むだけで同情する気が失せるわw
調べずに乗ってる時点で、セコケチっぽいなと思ってしまうわ
子持ちが色々大変だって事はわかるんだけど申し訳ない、公共交通機関や飲食店等の他のお客様に迷惑がかかりがち&トラブル発生率がこのように高めなので子ども料金は大人の2倍3倍に設定したくなる