実家の父が教育にうるさく「女も一生働けるように頑張らないとだめだ」と言われて育ち、
就職した会社もたまたま産休育休制度が整っていたので結婚出産しても続けて働いてます。
でもまわりの友達は、結婚はまだしも妊娠すると全員が退職。
「体調が悪そうで夫が心配してるから」「おなかの子が一番大事だから」とのこと。
子供が幼稚園に入ってから再就職した人もいるけど
「あなたのお給料だけでは足りないから『働いてあげてる』のよ」ってスタンスで、
旦那さんも彼女にすごく感謝してました。
それに比べて私は、一生働くのは女性として普通のことと思って育ち、
その考えを夫にも話してたから、フルタイムで働いても「うちの嫁は働きたがってるから」と
感謝などされない。
私だって妊娠して体調悪かったし早産におびえたり
大きなおなかで働くのがつらい時もあったのに。
男女共同参画とかに逆行してるかもだけど、一度くらい働いてくれてありがとうって
言われてみたい。
私ってケナゲ!って言いたいだけに見える
だれと比べて損なのかな?
要するに頑張った自分をほめて欲しいってことやろ。
そういうのは日々の会話だよ。
「私って働くの当然だと思って育ったからさ~、
仕事辞めるってよくわかんないんだよね~(ミサワ風)」
みたいにしてきたから、旦那さんはその通り受け取ってるだけでしょ。
「働くの辛い~。でも私頑張る!ほめてほめて~。」ってやればいいだけやん。
他所は他所、うちはうち。
それぞれの家庭で状況は違うのだから比べるのがまちがい。
旦那さんにいたわって欲しいなら、そのむね話し合うといいよ。
ただ、友達が旦那さんに「心配だから仕事は辞めてほしい」って言われたり、
パート始めたら「働いてくれてありがとう」って言われたりそういうのがうらやましい。
妊娠するまで知らなかったけど、人によるとは思うけど妊娠中も働くってけっこうつらいし
みんなやってることだけど出産も死ぬかと思いました。
仕事に復帰してからも家事も育児も私の負担が多くて。
でも私が何をしてもそれは当然のことで、ありがとうも頑張ったねもなくて友達と比べて
全然大事にされてないし、そんなことなら頑張ってこなきゃよかったよ!!みたいな。
いたわってほしいんでしょうね…。
頑張るのやめなさい。
育児してる時は家事しなくてよろしい。
あれもこれもやらなきゃいかんと思うと余裕がなくなるから僻みが出てくる。
部屋が散らかっても、食器や洗濯が一週間ほったらかしでも人は死なん。
それで文句言うような旦那は捨てろ。
とか言うと2ちゃんではすぐ「旦那がホコリでぜんそくが…」とかなんとか言われるんだけど、
じゃあ旦那がキレイにすれば良いやん、と思う。
「心配だから仕事辞めてほしい」とか「働いてくれてありがとう」ってのは、
平等な夫婦間では出てこない言葉よ。
510の夫婦は違うだろ。
なんかわかる
労いの一言があるだけで頑張れたりするよね
でもホント頑張りすぎ
仕事家事育児を全部こなそうなんて無理しない方がいい
旦那さんとこういうことをゆっくり話せればいいのにね
ひとつ気になったが、貴方は旦那さんに感謝を伝えていますか?
貴方が伝えていないのであれば旦那さんも言わなくても伝わる関係と思っているかもしれません
いつもありがとう、と一言あれば意識が変わるのは夫婦どちらも同じですよ
被害者意識を持つよりは今ある幸せへの感謝を相手に伝えれば、
相手も答えてくれるかもしれませんよ
女が働いているという(夫婦間では)当たり前のことに対する感謝を引き出したいのではない。
女が働いているという(周りの家では)当たり前ではないことに対しての感謝の言葉がほしいのだ。
元スレ:スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part265
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1443549469/
共働きか専業かじゃなくて旦那があぐらかくタイプかフェミ男かの問題では
経済的な理由で働いているのか
父親の教育のせいで「働く」ことに縛られているのか、どっちなんだろうね
旦那の収入でも充分にやっていけるような状況なら
旦那が「うちの嫁は働きたがってるから」って言っちゃうのも理解できる
兼業主婦だと高確率で家事も育児もしながら働かないといけないから
ただ働いてるだけの旦那より辛かったりするよね
残念ながらそれが日本では当たり前で、
感謝するにも値しないと思う男の方が多いからどうしようもないのだけれど
旦那が家事をしている気配が一切ないから
不公平に感じるのは普通だよ・・・
旦那に不満があるならサクサクわかれりゃいい。
そのためにはたらいてんじゃんw