旦那が言うには共働きしなきゃならないほど俺の稼ぎは少なくないのに、子供を保育園に入れて働きたいってのはお前のエゴだって言うんです
確かに年収700くらいあるので、専業+子供二人くらいは何とかなってますが、先行きが不透明な昨今、働ける時に働いて貯蓄を増やしておきたいと思うのは、私のエゴでしょうか
年収700は本当にすばらしいと思うけど
貯金1億くらい積んでるならね…
家でじっとしてられないタイプっていると思う
仕事してた方が気持ちが落ち着く人
友達でもたくさんいます
>お前のエゴ
これで奥様が働いた時に『働くのはお前のエゴなんだから』
で、「働くなら家のこと家事育児はお前がちゃんとやれ」の布石では…
お金の管理は全部旦那がやってるので細かいことはわからないのですが、学資保険、確定拠出型年金、個人年金を毎月積み立ててるのと、まとまった額を投資に回してるみたいなので、すぐ自由になるお金は500万くらいです
年収700ですが、ふるさと納税をはじめ、確定拠出、各種保険、住宅ローン減税、医療控除等、出来る限りの節税に努めているようなので、可処分は一般の700より多いと思います
それもあり、お金や生活の心配はしなくていいから、しっかり子供に時間を使ってほしいってのが旦那の意見です
>>669
たぶんそれはないです
専業の今ですら、平日大変だろうからゆっくりしてきなと、土日のどちらかは自由にさせてくれる人なので
将来を見越して貯蓄を増やしてのもありますが、四六時中子どもといると、精神が磨り減って行くんですよね…
なので、出来れば仕事に出たいんですが、やっぱり旦那を説得するのは難しいですかね
子供2人を保育園に入れるの?パートで働くでいいのかな?正社員のコネあるの?
保育園に払うお金は結構なお金になると思うけど、
それ以上にパートで稼いで自分のお小遣いもあるくらい稼げる?
まずは、そこら辺をきちんと数字を出して整理してみたら?
周囲が保育園で自分が一人だけ置いてかれるようで焦るみたいな人も多々いるけど
パートで働くと家事、送迎、育児、すべてにおいて疲労が蓄積するよ
適当に働いて疲れて嫌なら辞めればいいやならば、振り回される家族のストレスも強い
たいした覚悟も資格も無いけど、周りは働いているから、自分だけ大人と接触ないのが足りない人みたいに思って働きたいのでは?
そういう印象が旦那にはあるから「お前のエゴ 」とか言ってるのかもしれないわよ
>先行きが不透明な昨今、
>働ける時に働いて貯蓄を増やしておきたいと思うのは、私のエゴでしょうか
これは立派な考え方だけど、保育園二人の料金とか考えてみて。
それと収入は増えるけど節約しない傾向になってくると今まで専業の家事のレベルと一緒にするために
忙しいから疲れたから宅配頼んだり、お掃除頼んだりをし出すようになる
洋服に靴に化粧品、疲れたからマッサージに行く、アロマに行く、ネイルでストレス発散
買い物でストレス発散する 等など いろいろお金使いだすわよ
冷静になって労働と収入と支出を考えて、毎日の疲労を考えると
あれ?こんなに働いて疲れているのにマイナス?ということも多々あるよ
旦那の収入が良いなら良いほど、金を使って家事を解決しようとし出すからそれが常習化して
毎月の支払いが膨れてくるよ
個人的には、もう少し子供が大きくなるまでは、資格の勉強をして資格をとって旦那に提示する
私はこういう仕事がしたいとなれば旦那も考えると思う
徐々に仕事する日数増やして働くとかを考えて
働くけど家事もやってますのノウハウ蓄積できるようにしたら?
>四六時中子どもといると、精神が磨り減って行く
ならば、素直に旦那にそう言ったら?
むしろカウンセリングに行くほうがいいかもしれないw
裸で迫ってお願いしたらどうかな?
神経擦り減るってすごい分かる
主婦も才能だし立派な仕事だし
だからこそ適正もあるし
適応できない人もいると思う
経済的な不安を持ち出してしまったことは
夫のプライドを傷つけたかもしれないなーとは
思うけどね
夫と同レベルの家庭で共働きしてる夫の友達だってたくさんいるはずですよ
「家庭のため、将来の為を考えて~」とか、○○のため、みたいな押し付けがましい言い方しないで、自分の弱さを訴えればいいのでは。
雇用する側から言わせてもらうと、年齢や現在既婚者で子供がまだいないこと
全て承知での正社員勧誘だと思うよ
今は人材不足だし、そういう先があるかもしれないという覚悟は会社側にもあるはず
辞めたときはそりゃダメージはあるけど、その人がいなくたって前任者の時のように
時間は過ぎていくわけで、働ける期間は自分のためにも挑戦してみたらいい
社内の様子や流れを全く知らない人を採用して時間かけて育てるより、パートで働いてて
よくわかっている人は即戦力になるから、それだけでも十分会社にはメリットあるよ
20万程度の給与でも社会保険6万くらいかかるんだから3万負担
源泉で1万くらいの預かり2年目からは地方税1万くらい預かり
差引15万くらいになるから安月給だと言われる
経験ありの高齢者パート3人雇って好きなときに休んでもらう方が効率がいい
本当に雇用者か?
年収700子供二人で余裕ってすごいよ。
うち、夫一馬力1000弱、子供一人で普通に生活は出来るけどそこまで余裕ではない。
関東ではないけど、それにしても地域差なのかな?
とりあえず貯金云々抜きにして外に働きに出たいと正直な気持ちを話した方がいいんじゃないかな。
会社は有資格者の正社員を欲しがっているのでしょ?
パートのままでよければ正社員に誘わない
あなたが書いている経費は別の人を採用してもかかるものでしょ
パートの人3人が休みたいときに休める環境を整える方がリスクが高い
職種によると思うけどね
しょぼい会社ね
普通だよ
マウンティングに感じる?
でも本当にすごいと思ったのよね。
うちも夫がふるさと納税好きだったり税金対策で教育資金の贈与ももらってるんだけど貯金はそんなに増えないんだもの。
私も700万で子育て世帯がそんなに余裕あるとは思えない
生活困るってこともないのだろうとは思うけど
頭と性格が悪そう
ローン返済みで住宅費がかからないとか安くすむ状況とか、地方なら平均賃金を考えると収入は高い方だろうし子供がまだ未就園児のうちは教育費がそこまでかからないから余裕っていえると思う
学校が公立優位の地域ならこの先の教育費のプランが都会とは大分かわるし
地域差ってすごくあるよ
感じないけどうちはこうで~は不要では
だから何?としか
1000万で余裕ないのはお金の使い方下手なんだなぁと思うだけ
うちの方が年収あるのに700で余裕?って言う必要ある?
人間って、一旦、あげた生活水準を下げるのはなかなか出来ないのよ
そうなると、いくら貰っていても貯金なんてたまらないよ
お金持ちでも破産する人は居るでしょ、それと同じ
同意
>>687
さすがに僻みに見える
こういうパートで安く雇用ってするから正社員も育たないしなんか残念だよね時代の流れかな大企業なら正社員採用あるだろうけどね
会社は派遣社員ばっかりだよ
同じ仕事でも給料の差額凄くなってるのが現実よ
だからこそ、新卒で大企業入ったら結婚妊娠出産では辞めなのが吉なのよ
一部上場企業の本社だって10%いるかどうかじゃないんですか
どこの時代に生きてるんですか
マジですかOrz
> 四六時中子どもといると、精神が磨り減って行くんですよね…
これがキモだと思うけど、
これを旦那にいうと、旦那はどういうレスするの?
うがった見方をすると、旦那はあなたに会社で不倫されたくないんじゃないの?w
旦那さんは専業でしっかり子供見て欲しいと言ってるから、保育園にいれてほしくないのでは
四六時中ってことは未就園児だよね?
子供と離れる為なら仕事じゃなくても、週1回親同伴でないプレスクールやお受験塾にいれたらどうだろう
あともう1回は託児付きのヨガとかジムとかいけば、息抜きになるし、働きたいなんて気持ちも無くなるのでは
要点を整理して旦那に働きたい理由を説明しました
・子どもと四六時中いると気が休まらず神経が磨り減っていくから
・お金はいくらあっても困らないから、働けるうちに稼いでおきたい
・復職の当てはあって、人手が足りないから是非にと言われている
特に一番最初の理由が大きいことを説明しました
1才と3才の子供を世話するのは自分が思っていたよりも大変で、気力が日に日に失われて行くのが分かり、今は義務感で育てているようなものだとも話しましたところ、条件付きで復職を認めてくれました
旦那の言い分は
・子供が出来たら子ども第一に考えるのが親としての責任だし、そのために親はある程度我慢をしなくてはいけない
・とはいえ、そのために親が心身の健康を損なっては子供のためにならないので、働くことは認める
・ただし、一時預かりを使ってもいいから、上の子が幼稚園に入るまでは復職は認めない
・その理由として、偏見かもしれないが、保育園と幼稚園では幼児教育の観点で、幼稚園の方が子供のためになると思っている
・そもそも、上の子は幼稚園の入園も決まってるし、入園金も支払っている
・なので、上の子が幼稚園に入り、延長保育で預かってもらえる間、時短で働くことは構わない
・下の子が幼稚園に入るまでは保育園に預けるのは致し方ないが、下の子も幼稚園に入れる
・年少の最初の段階は午前保育で延長保育がないので、そのための業務調整はしっかりやれ
・どうしても調整が難しいなら、入園2ヶ月前に相談すること
・育休もしくは、テレワークの調整をするが、こっちの調整も必ずしもうまくいくとはいかないことを念頭に入れ行動するように
・仕事するからには、自分の仕事に責任を持て
と言われました
なんか、私が一方的に負担が増えるだけだと思うんですが、もう少し旦那にも協力してもらえるように言えないですかね
私の我が儘で働きに出るのは間違いないんですが、世帯年収は増えるわけだし、旦那にも少し負担をお願いしたい
テレワークできるなら、週一でテレワークするとか…
何か納得できない
面倒くさい旦那だなぁ~
姑みたい
結婚前から一事が万事そんな感じなの?
今回うまく復職できても今後ますます圧をかけてきそうだね
保育園で病気もらったとか残業でお迎え遅れるとか
そういう旦那さんにも対してあなた一人で立ち向かえないなら復職は諦めて上でも言われてたように一時保育や母子分離の習い事を詰め込んだ方がいいような気がする
今の旦那の年収では
将来が不安なことを、
客観的に説明し、
だから、私が働きに出る
だから、旦那も家事を手伝え
って風に持って行ければいいのだけれどねぇ。
旦那の職場にはワーキングマザーがいないのかしら?
>・子供が出来たら子ども第一に考えるのが親としての責任だし、そのために親はある程度我慢をしなくてはいけない
じゃあ旦那は何の我慢をしているの?
貯蓄はいくらあっても困らないでしょ?って旦那のおかずや酒類や服飾費を削ったら?
それで文句言うなら上の内容そのまんま返してやれ
育児で何かあったときに全部あなたのせいにされそう
子供のことが第一に考えるのが当たり前なら、もう一人の親の旦那さんももうちょっと努力しろよと思う
めんどくさいけど、
子供が1才と3才だからなあ・・旦那が言うのもなんとなくわかる気もしないでもない
たしかにお金が沢山あればいいけど、珍しく旦那は「足るを知る」って考えの人で
稼いでる金の範囲内で生活しようということだと思うわ
低収入でもないし、旦那としたら子供も2人になって今が幸せなんじゃないかなあ・・
もう少し大きくなるまでガツガツ働くのは待って、
気分転換は、子供預けて他のことしたら?
子供預けるのはダメとは言わないと言ってるのだし
幼稚園に2人預けてから働けば?
幼稚園はだいたいどこも待ちも無くて入園できることが多いでしょ
もしくは、あなたが週一でいいなら、子供を一時預かりでお願いして、働く程度で好いじゃない?
週一ならいろいろなこと言われても問題ないでしょ
子供と一緒にいたくないから預けてOKは旦那了承してるのだから、
子供を預けて趣味とかジムとか学校とかでも良いのでは?
仕事となると絶対仕事に行かないと、になるから、
子供預けられて一人で自由に行動できるなら、仕事じゃないことでも良いと思うよ
リフレッシュになるならそういうの使えってことでしょ
専業でそれをさせてくれる旦那って多くないよ
もう幼稚園決まってるんでしょ?
そのタイミングで突然予定外のことしようとしてるんだから、皺寄せがくるのは仕方ないでしょう。
それを負担だっていうのなら復職はすべきではないんじゃないかな。
他の人も言っているように、習い事とかで気分転換しつつ子供たちが小学校に入るのを待ってから復職しては?
むしろ>>734の方が視野がせまくなっていると思う。働くことを子供との時間を減らしたい逃避手段としてしか考えてなくて働くことのリスクやデメリットをあまり考えていないように思える。見通しが甘いと言うか…。
こんな中途半端な要望突き付けてくるなんてイクメン化する気なしだよ。
今時のうちの辺(東京のベットタウン・便良し)の保育園って送り迎えしているイクメン多いんだけど、
だいたい32歳ぐらい未満で羽振りよさそうで若くて元気良くてバイタリティーあるリーマンなんだよね。
自らそういうのは無理ですと思ったんじゃないの?
普及しているとはいえ、イクメンって新しい生き方への挑戦だから。
だからさ、それは共働き前提の夫婦の話でしょ?
>>734 は旦那の反対を押しきってでも復職したいと言っているから旦那も条件だしてきてるんじゃない。
マジで子供と離れたいから仕事、はやめろ。両方に失礼でしょ
ちょっと厳しいというか直球で言うけど、
その旦那の条件が実行不可能なものではないかな?
結局この条件だといつから一日何時間働けるの?
旦那の復職を阻止する方向の話術に騙されてる気がするわw
心がないというか冷たい感じがする
ついでに言うと、この人は働きたいのか、子供と離れたいのかが明確でないんだよね。
夫の話術に騙されるなというレスもわかるけど、この相談者の本質を見えなくするような話の持っていき方も相当なもんだよ。
子供と離れたいなら、それこそこの旦那はいろいろと認めているし物分りも良い。
とりあえず、旦那が激務で両実家に頼らず子ども二人子育てしてる身で言えるのは、
春から上の子が幼稚園なら、5月くらいまで待ってみて
たぶん今が一番辛いときだと思うんだ
ただ、午前中だけにしろ一人幼稚園なり保育園に行くと、驚くほど楽になるよ
他の保護者との関わりも増えるし、かなり生活が変わる
それでも心が休まらないなら、本気で復職の方向に動けばいいんじゃないかな
復職のあてはあるみたいよ
でも人手が足りないところに乳幼児持ちで働くことのデメリットはまったく気にしてないみたいね
乳幼児持ちで働くなら人手に余裕があって、急な休みにも気持ちよく対応してもらえるところが理想なのに
ずっと働いてて育休ならまだしも、なんの信頼関係もないのに甘いわよ
人手不足で復職のあてはあるみたいよ。
人手不足でお誘いってことは忙しいってことよね?
休みまくりとか時短しまくりだと嫌味言われてつらいと思うわよ。最悪ファイヤーよ。
そういう奥さんのトラブル対策とかこの旦那は手を貸してくれる気ないわ。
家族とは経済共同体!!努力なくしてリッチな生活無し!!と言ってやるべき。
年収700万で子供預けて遊んでたらヤバイでしょ。
奥さんショップ店員とかのチャラい感じの共働き家庭でも軽く超える年収なんだから。
その金銭感覚は関東地方じゃあ生きていけないわ。
借金返済でもあるの?
うちは私立大(仕送り込みで年間200万)と私立高(部活入れて年間100万?)、公立中(塾お稽古で年間100万?)の子がいる
借金なければ月20万あればやっていけるわ
家賃というか住居費込みでですか?!
最近やりくりが本当にできなくてあせっていて。
本人がお金より子供といるとつらいから働きたいって言ってるのに、あなたの想像でお金ないでしょとか言っても意味ない
実際旦那さんにもそっちを理由に話してるし
ちなみに>>664ね
200も違うのにやっていけるとか言われてもね
だから関東地方つうか首都圏の話よ。
貴方は200万の仕送りしてるって地方に住んでるんじゃないの?
海外留学にしては安いし東京とか京都の大学生に仕送りしてるんでしょ?
借金借金いうけど、関東でキャッシュで家買う人なんていないわよ。
ちなみに昨日かなんかに発表された首都圏のマンションの「平均価格」は5900万円ね。
そこには地方民のビビる川崎国とかマッドシティーとか川越とか立川も入ってるからねw
年収700万で子供預けて「あそんでる」のがどんだけイカレてるかわかるでしょ。
だから子供預けて働こうとしているんでしょ。
旦那「俺に迷惑かけるな」まで読んだ
子どもが体調崩しても絶対何もしなさそう
>>672を見たらそうでもないんじゃないかな
>子どもと四六時中いると気が休まらず神経が磨り減っていくから
というのが、ここの旦那も含めて何なのか理解できない点なんじゃあないかしら。
そして、旦那の要求は明らかに不可能なもので実行できない。
家族の協力なくして復帰は不可能なので自動的に復帰は無しの方向に誘導されるでしょう。
旦那さんはなかなかの策士ねw
かといってこのまま旦那の言うとおりに子供を預けても遊ぶ軍資金が無い。
つまり、いままで通り子供と「四六時中いると気が休まらず神経が磨り減っていく状態」からの脱出はできない。
なんとなく文脈からして旦那はかなり年上?腹を割って人生について語り合うしかないと思うよ。
子供のために。
相談者はどこに住んでるとか一言も書いてないから700万が多い少ないとか首都圏がどうとか無駄すぎる
数日間子どもと離れる時間作ってもらってリフレッシュしたり、やりたい業種じゃないかもしれないけど土日に単発の仕事入れてみるのはどうかな
幼稚園によるけど専業が大半の園では親の出番も多いし、夏休み冬休みの預かりだって長くはない
お弁当の有無もあるし
2人の未就園児で息詰まるのはわからなくないけど、働き出すと多少の仕事のストレスもあるわけで、それに家事、園行事、子供の習い事、ママ友付き合いで、
いまよりもっとヒステリックになりそう
元スレ:スレ立てるまでもない悩み相談 147【既女】
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/ms/1515681518/
妻は働きたいのに働きに出さないのは、夫のエゴじゃん。
子供のためと言いながら罪悪感を煽り、自分の思い通りにしたいだけでしょ。
二人で家庭を作る気がなさそう。