義実家での夕飯時のこと
小1の姪(その子の母である義妹は用事でおらず、父である義弟が連れてきた)が何もいわずに食べようとしたので止めて、いただきますを言うよう促したんだけど、頑として言わない
汚い靴下をいじってるので手を洗うよう言っても動かず、抱えるように誘導して洗わせたらまたいじり出す
いくらいただきますを言うよう注意しても貝のように押し黙り、気づいた義弟が廊下へ連れて行って注意をすると今度は泣き叫び、「あの人嫌だー!」と丸聞こえw
極度に恥ずかしがり&プライドが高いとは聞いていて、給食や学童でもあまり言ってないらしい
しかも自分の悪さが原因で揉めても相手の子に謝れないみたい
最終的に義弟と義母がとう言わなくてもいいから早く食べなさいと諦め、その後はケロッと食べ始めた
落ち着いた所で義弟が再度諭して、最後にはごちそうさまと、こちらにごめんなさいは言えた
うちの子にはいただきます無しでは食べさせないだろうなと思い、義母と義弟の甘さにややモヤモヤしつつ、義弟も注意してるし、最後にギリギリセーフ感もあるのでスレタイ
育てづらそうな子って大変だな
他人の家で自分が築き上げた我が家ルールをふりかざしても受け入れてもらえないよ
義弟は義実家の息子だし、その子が言わないだけ
だから「諦めて」と書いたのね
私は割と、言うことは言うというキャラになっているので…
ちょっと厳しいおばちゃんになってしまったなーとは思った
それなら義弟嫁が不在、と書いた方が親切だったかもね
義妹と義弟でどっちがご主人のきょうだい?と混乱してしまったよ
スレタイ通り他家の躾なんて「別にいいけど」なのだから放っておくが吉
言葉が思いつかず申し訳ない…
義弟嫁かーそうだった
私、ドヤッたかな?そんなつもりはないけど…
よそんちだから言い過ぎたかなとは思ったけど今回は隣に座ってたから言ってしまった
義弟達とは月1~2回週末や正月などの行事に会う感じ
前にあった時は少し離れて食事していたけど、やはり言えてなくてかなり注意されてやっと言ってた
人前で言えないだけだからいいじゃないという話は理解できない
学童でも注意されてるし、自分のイライラでクラスの子の文房具を捨てて謝らないという話を聞いた後だったので、今回つい言ってしまった
その子も211がいなかったら言ってるか義母なり父親なりがちょっと促したら普通に言うけど
よく知らない人がいると人見知りして言わない&靴下モジモジをしてしまう可能性は普通に考えられる
あつかいにくい子に見える
自分なら、深入りしたくない感じだな~
うざー、躾は義弟夫婦の役目なんじゃないの?
仮にその子の発達に問題があるのだとしたら尚更あなたの出番はないよ
別にいいけどなんだから放っておけばいいのに
義弟嫁からクレームこないのが不思議
おばちゃんこわーい。
うちも姪がワガママで面倒だけど。ほっとくわ。
義実家に同居してるならともかく。
気楽にいこーよ。
うっざ
父親である義弟がいてその場で注意してるんだよね?
人見知り激しい難しい子は余所の人に注意されるの逆効果だと思うんだけど
内心モヤるだけならまだしも口出すのは余計なお世話でしかないでしょ
親がきちんと挨拶して手本を見せれば普通はそれを見て育つから
挨拶しないからと無理矢理させるのは逆効果
プライド高いなら尚更
似たようなので子供同士の些細なトラブルで子供に謝りなさい!と怒鳴り付ける親にスレタイだわ
子供の事は全てが親の責任だと思ってるので、親のあんたが土下座すれば別に良いのに
親が必死に謝る姿見て罪悪感抱いて自分から謝る姿勢がなければ意味無いのに
とにかくごめんなさいを言わせたくて必死な親にモヤモヤ
絡みスレでやったら?
義弟嫁も普通に予定があり、義弟とはお互い打ち合わせ済みで義実家に行きました
手を洗おうね~とか、いただきますは?と他の子にも軽く言うのは割とあると思うんだけど
義弟が席を外した際にに食べ始めたから、ちょっと言ったら固まりだしてしまったので、もうどう言ってもだめになった
いつもうるさく言ってはいないよ
普通に常識が通じる家族間でちょっとした注意がもとでグダグダになった話であって
小姑やトメトメしい話ではないです
しょっちゅう実家に来て子供の躾に絡んでは「私は言うことはハッキリ言う」と、偉そうにしている
ってことかな
分かりづらいのは悪いけど
文章読まずに勘違い悪意レスするのはやめてほしいなぁ
たまにしか会わない怖いおばちゃんにアレコレ言われたら誰だって心閉じて意固地になるよ
>小1の姪(その子の母である義妹は用事でおらず、父である義弟が連れてきた)が何もいわずに食べようとしたので止めて
その子の親や祖母が何も言わないならあなたが止める必要はないよ
義弟、義弟嫁、義親からからウザい嫁認定されてるはず
礼儀()にこだわる兄嫁のせいでイヤな雰囲気に。
んー、でも学校や学童でも謝れないみたいだとかあなたには関係ないよね
姪が食事前に挨拶なしで食べ始めたけど注意しない義母と義弟にモヤモヤ、くらいならスレタイだけどさー
うちの子なら挨拶なしでは食べさせない、育てにくい子は大変ねとか上から目線だよね
あなたがちょっとした注意としか思ってないなら、ちょっとおかしい
汚い靴下をいじってるので手を洗うよう言っても動かず、
>抱えるように誘導して洗わせたらまたいじり出す
>いくらいただきますを言うよう注意しても貝のように押し黙り、気づいた義弟が廊下へ連れて行って注意をすると今度は泣き叫び、「あの人嫌だー!」と丸聞こえw
これは、私は結構ひどいと思うよ
子供は甲高い声で喋っていたけど、父親は何も言わず
近くに座ってる人がしびれを切らして離れた席に移動しているのを見て、「うるさい」ってやっと言ってた
親ともコミュニケーションとれるような年齢だし、もう少し静かに話してくれればいいのにって思った
でも自分の子は1歳だしそのくらいの年の子が親に言われて静かに話したり配慮ができるのかがわからない
うるさいのはしょうがないことなのか…
まあ今回は誰の目も向いてない時とは言え、姪に注意すると大変なことになるのはよくわかったから自重する
手を洗いに行かせた時は、それなりに和む会話もしていたよ
その後は食べていいと言っても食べないし、じゃあいただきますしよう?と言ってもしないしこりゃ難しいわ状態
姪は親から注意されると結構すぐわめいてる
発達ではないと思うけど、難しい子だなとは思う
「抱えるように誘導して洗わせたら」って洗面所まで連れてって強制的に洗ったって事だよね。
義実家、義弟家のやり方、子どもの性格に問題があったとしても
滅多に会わないオバさんに心を閉ざす子ども相手にそこまでするあなたのやり方が正しいわけがない。
だからそういうタイプの子は扱いが難しいんだってば
そういう子だって知ってるなら親に任せておくもんだよ
他人が口出すと余計に拗れるって想像できないかな
嫌われているんだから、もう会わないようにしたら?
義弟さんのお嫁さんも行かないんだし244も行くのやめなよ
子育てと育児の違いが分かってない馬鹿が多いからだよw
どう違うの?
なんかすごい責められてるけど、そんなに責めることかしら??
恫喝したとかならともかく
私も自分の子ども手洗わせたりするついでに姪っこの面倒みたりするよ
隣に座ってたならいただきますの声かけくらいして普通じゃない?
ただその子が難しい子みたいなので、以後関わらないようにするのは賛成
小さい子がいるのに半径3メートルくらいで猛烈なタバコ臭を感じる母親にモヤモヤ。
しかも@耳鼻咽喉科の待合室
自分の子でもないんだから意固地にならずもっと上手くやってね、おばさん
色々言われてるけど私もやだわ
挨拶はしっかりしろ、と、言うまで待つ。
父親いたなら、なんだ?と疑問視しちゃう。
余計なお世話とかあるけど挨拶しろし。と。
でも未就園児ならまだわかるけど、園児を経て小学生なら基本だと思うし、言わない=言えない子認定してしまうかも。
お呼ばれした家でそれをやる?
まだお喋りも出来ないような子の親が小1のうまい取り扱いがわかる訳ない
>>211
その席にいるみんなが楽しく食事が出来るようにする方が大切なんじゃないの?
多少の事は見逃して楽しい時間にしないとみんなを招いて用意した人がかわいそう。
え、赤ちゃんしかいないの?
幼い子供と言われて中学生まで想像しない
せいぜい小学校中学年までだな
いただきますって言う理由知ってる?
ただの号令だと思ってるのかな。
親戚といえどもよその子でよその家なら、おばちゃん手を洗ってくるから一緒に洗おうとか、
「一緒にいただきますしようか、せーの、いただきます」って声かけるぐらいで、
しなくてももうスルーして食べ始めるぐらいでいいと思うよ
抱えていって手を洗わせたり、言うまで食べさせずに「いただきますしなさい」って言い続けるのはよその家ではやりすぎ
ただの号令だよ
あなたが考えてる理由は後付けの俗説でしかない
嫌いの人の言うことはまず聞かないし逆効果
いただきます、ごちそうさまを言うけど
身内とはいえ、よそで言わない子に言わせようとは思わない
ごめんなさいやありがとうと違って、言わなければいけない事ではないしね
余所の家だし自分の子じゃないんだから言えない子認定して放っておけばいいんだよ
言うまで待つとか高圧的な態度で空気悪くするのも無礼だと思う
ほんとこれ
たとえ一回で言えなかったとしても、粘り強く「いただきますは?」って注意し続けることが大事
そのうちに言えるようになるかもしれない
言うべきことを「言わなければいけない事ではない」といって放置するのは、大人がしつけをサボるためのただの言い訳
そうだね!その通りだよ。
あなたが正しい。
常識をどんどんきっちり押し付けまくるべきで日本を、正しくしてね!
正しさこそ、正義ね!
姪だから厳しくしようがいいんじゃないの?
他人なら放っておいてもいいけど、親戚じゃ一生のつきあいになるんだし
来れば、の話だけど。
他の人も言ってるけど招かれた家で他の招かれた人にやるのは無礼だよ
いやいや、一生そのままな訳ないじゃんw
ひどい環境で育ってるわけでもなさそうだし。
厳しくするのは勝手だし、悪いことじゃないけど平和的ではないよねっていう一般論も頭に入れて生きた方が楽じゃない?って思うよ。
今回はやらかしてしまった感じなので、義弟嫁にはラインしておき、次回からは気をつけようと思います
ちなみにうちはもう少し上の子持ち
義弟にはもう一人上に子がいて、そっちとの関係は特に上手くいかないわけじゃないです
身内、親戚の子だからと思っていたけど今後はあまり関わらないようにしてみる
私も子育て完璧ではないし、よその子の扱いが下手くそだったので、もう少し慎重になってみる
だから、だからね、お招きされたおうちではそういうことしないのが大人なの
周りの人が嫌な気分になるでしょう?
慎重にってことじゃないのよ
>>うちの子にはいただきます無しでは食べさせないだろうなと思い
この文からしていただきますってまだ言えない年齢の子の親か小梨の親かと思ったよ
いろいろ、憶測が膨らんで混乱してるようだが…
お疲れさんでした
ちょうどいい距離感、探してみて下され
>今後はあまり関わらないようにしてみる
ほら、結局こうなっちゃう
「平和的」なんて言い方すれば聞こえはいいけど、それって単なる萎縮した事なかれ主義だよね
なんにもしないでしつけもサボれば問題も何も起きないよねってだけの話
でもそれじゃダメだよ、いただきますを言わない子を大人がスルーしてたらダメ
子どもはそれでいいもんだと思っちゃうからね
大人としてきちんとした模範を見せるよりも、他の子だから・・・トメトメしくしても迷惑だから・・・って萎縮して何もしないクズ大人が増えすぎなんだよ
別にそれが一般論でもないし、一般論だというならその「一般」は害悪だよねってだけの話
元々の ID:gREUjwpf は正しいと思うよ
「平和的にしろ!」「他の家の子に厳しくするな!」「放っておけ!」と寄ってたかって萎縮させてくるクズ共がおかしい
子どもに最低限のしつけは必要。「いただきます」は最低限の範囲内。全ての大人が全ての子どもにしつけるべき基本的な事。
私が一番正しい異論は認めない
まで読んだ
躾けるのは
「みんなが楽しく過ごすための集まりを開いてくれた人のためにも
みんなが気持ちよく過ごせるように気づかい合う」
>>285
また書き方が悪いのかな…なんかごめんね
>>287
もしこの子がうちの子供だったら、と書くべきだったね
すみません
>>289
ありがとう
自分も人付き合い達者なわけじゃないから日々精進
>>290
一度注意したことを覆してしまうと、じゃあ最初に何のために注意したのか、ってなってしまうね
ただ、今回はその子の性格や成長度合いなども考えたら、結果的に適切でなかったと言えるんだろうね
もう
出てこなくていいよ
ほかに正しい異論があるならどうぞどうぞ?待ってますよ?
躾けると楽しく過ごせないという思い込み
誰が無礼かで言えばいただきますを言わない子どもが一番無礼だよ
そもそもしつけの話に礼儀がどうって関係ないので
それが無礼だというのも思い込み 思い込みで勝手に萎縮して他人の子をまともに躾けられなくなってるアホ
>一度注意したことを覆してしまうと、じゃあ最初に何のために注意したのか、ってなってしまうね
自分のイメージ通りの行動をするまで許さない方針なの?
人には心というものがあるんだけどそれを尊重するよりも
自分の命令で子供を支配する方を優先するの?
それは子供は服従するだろうけど無気力で自己主張できないだろうね
そういう子を「いい子」だと評価する家庭なんでしょうね。
このまま退場するのがよさそうだねw
頃合いみて、退くのは大事だ
キチに触ると長くなるからスルーしようよ
どう考えてもおかしな人なのは分かってるでしょ
>自分のイメージ通りの行動をするまで許さない方針なの?
そんなこと言ってないだろ頭おかしいのか?
あなたの中では「いただきます」を言うまで「いただきますって言いなさい!言いなさい!」って言い続けて許さない頭おかしい親をイメージしてるんだろうけど
それはあなたの頭がおかしいからであって
普通の人は「今回は一回注意して、ダメなら次回また注意してみる。言ったことは覆さずに、継続的にしつけていく」という意味にとりますよ
「自分の命令で子供を支配する」とか
頭おかしいんじゃないですか?いや本当に。
普通の人は「子供を支配する」という発想自体ないですから。
あなたって逆に、「放任主義なんですw」とか言って子どもを野放しにして周囲に迷惑かけまくってる親という印象を持ちますね
言い訳と責任逃ればかりで、なんにもしつけ出来てない親
良くないこととする社会もどうかなと思う
自分の子を叱るテンションで他人の子もっていうのは雷オヤジの時代の話だけど
普通にダメだよ~、危ないよ~くらいの言い方でも
うちの子に何か?みたいな感じで睨んでくる親はおかしい
あなたが100%頭おかしい話じゃないし、とりあえずあなたに絡む人はもうそれだけでスレチだから気にすんな
連休明けで暇な馬鹿がスレタイもテンプレも無視して楽しんでるだけだから諦めろ
そしてもう出てこない方がいい
ROMってる人達はスレが荒れないように書き込まないだけで、あなたが間違ってない事はちゃんと分かってるから大丈夫
まあ普通は手を洗おうねーいただきますしようねーって声かけるぐらいにしとくよね
この流れにびっくりしたわ
うざー!とか言ってるのにかなり引いた
目に余る態度だったんなら空気悪くしても良いんじゃないかな別に
そういう大人もいるんだってひとつの経験になるだけだよ
あなた悪くないと思うよ!姪さん、歳重ねてこのこと思い出したら、叱ってくれたって思うんじゃないかな
あ、ごめんこんなこと書いてる内に私の見たかった感じの流れになってたわ
元スレ:別にいいけど、微妙にモヤモヤすること72
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/baby/1499903147/
しつけのできてない人達の発狂っぷりが滑稽。いつもと違う、お招きした人がいるときこそ礼儀に気をつけるんじゃないの?恥という概念のない人なの?
スレ民がキチってタグつけたくなるな
この人そんな悪くないよね。
私も子供の頃叔母とかに叱られたけど、親だけじゃなくて身近な親族も
子供の躾に関わって何が悪いの?
「子育てしにくい国、日本」とか言うけど、こういう親が増えたからじゃないのとしか。
報告者にしつこく絡むのは 叱らない育児)を実践してる人達なのだろう。
長じて他人に迷惑掛けても自分達が良ければ良いって類だろうなあ。
報告者乙。スレ民はおかしいと思うよ。
この人全然普通やろ
俺なら身内の子供がこんなんやったらその子供にも言うし、親にも「お前どういう教育してんの?ないわー」ってはっきり言うわ喧嘩になろうとも
ロクに関わる事ないレベルの親戚なら完全に無視してほっとくか、はっきり聞こえる声で嫌味言うわ