旦那が料理・後片付け・ゴミ捨て、子供寝かしつけと朝の送り担当
私が洗濯・掃除・ゴミ集め、子供の園関係・お迎え・お風呂担当
私は平等な負担だと思ってるんだけど、旦那が、自分がキツいから
私のパートフルタイムを1時間短くしてほしいと言う
今は平日ほとんど作ってくれなくて冷食とレトルトばかり、
皿洗いも3日に1回しかしてくれない
でも私は仕事の時間短くするのも嫌だし、料理もできればしたくない…
とりあえず食洗機買おうと言っても、調理スペースが狭くなるからと渋る
ヨシケイやらの料理キットは、高いから嫌とのこと
着地点が見つからないんだけど、私が折れるしかないのかなー
他に良い案ありましたらアドバイスください
トータルで見るとそんなに差はないかもしれないけど、
旦那さんの平日の負担が大きいんじゃない?
料理と寝かしつけは時間の制限があるから、自分の裁量でできなくて大変だと思う。
掃除洗濯みたいに休日や夜中早朝にやればいいやとか逃げ道ないし。
旦那さんが帰宅後のスケジュールに苦しんでるんだから、
分担を見直して働き続ける方法を相談してみては
ヨシケイ使うのはお金がもったいないからダメだけど、時短使って妻の給料が減る
(よね?)のはOKってのは変だから、
旦那さんは平等じゃなく、仕事は夫6:妻4、家事育児は夫4:妻6みたいなのを
望んでるってことかなと思った
今のままでの解決法は、妻分担の家事を楽にして(洗濯乾燥機で終わらせる、掃除外注)
夫分をやってあげるとか、
土日に寝かしつけを代わる間に作り置きを作ってもらうとか
連投ごめん
メニュー決めや料理の買い出しはどっち担当なのかな?
それも夫だと大変そう…
料理、後片付け、寝かしつけって慌ただしいので、
夫)料理、寝かしつけ
妻)風呂、後片付け
もしくは、
夫)料理、後片付け
妻)風呂、寝かしつけ
にするのはどうだろう
夫の平日の負担が重過ぎると思う。
407さんが言うように、料理、寝かしつけは毎日ぜったいやるけど、
掃除、洗濯は毎日やらなくてもいいよね。
食洗器は絶対導入した方がいいよ。どうしても無理なら、寝かしつけは妻がやる。
片付けの後、寝かしつけまでやるのは大変だよ。休む暇がない。
他の皆さんのおっしゃる通り、旦那さんの平日の負担が大きそう。
料理、片付け、寝かしつけで夜はじかんなし、朝も料理、片付け、
保育園の送り届けって、大変だと思う。
家で自分の時間作るために、睡眠時間削ることになって、体調崩しそうだけど、
大丈夫かな?
と思ったけど、それだけ家庭で戦力になれるってことは、
旦那さんが9-5時で帰れる会社とかなのかな?
両方の勤務時間によってだいぶ変わりそう
ヨシケイより生協の方が少し安いから、とりあえず1か月導入させてもらうのは?
またはもう相談しないで購入して、ちょっと使ってみてとお願いする。
一回使えば労力に比べて安上がりだと思うよ。
うちも似たような配分
料理後片付けが私、お風呂と寝かしつけが旦那
休日は外注で何とかなってる
料理中にお風呂入れてくれて、片付け始めたら寝かし付けに行ってくれてるよ
みんな言ってるけど、毎日必ずやらなきゃならないことが旦那さんに偏りすぎだね
うちは自分が料理寝かしつけ担当で、旦那がお風呂と後片付け担当だけど、後片付けをやってくれるだけでずいぶん違う
この場合>>402さんが後片付けか、あるいは寝かしつけするしかないんじゃ?
分担というのをしていなくて、「そのときできる方がやる」「なるべく公平にやる」。
流れだけざっくり決まっていて、あとはやれる方が率先してやる。
どっちかが残業で遅くなるときは全部ひとりでやるけど、
それを相手に同じだけやれとは言わない。長い目で見たらお互い様だから。
それに同じ家事に同じだけ疲れるわけじゃないからなぁ。
相手が苦手なことは進んでやると、自分の苦手なところ潰してくれる。
それでもお互いになかなか苦労するのが、寝かしつけだ……
5分で子どもが寝る魔法のステッキがほしい
私も料理と寝かしつけが大変だと思う。
平等には思えないな。
やりたくないなら冷食でも許してあげて欲しい。
嫌なら自分で作りなよ。
自分だって料理したくないくせに、旦那が用意したレトルトや冷食にはケチつけるんだ。
皿洗いくらい毎日オマエがやれよ。
言えるもんなら言ってみたいと思ってしまったw
妻がフルタイムの夫に訴えるのはありえないみたいな風潮だよね
(もちろん別に言ったっていいんだけど)
いい落とし所が見つかるといいね
パートの妻でもフルタイムの夫にキレると思うけど
大変だけど、これくらい無理してこなしている妻は多そう
うちの旦那も私に負担がかかりすぎだって気づいて欲しいなぁ。
正社員で働いてて家事負担全部私って。何度言ってもチクワだわ。
意識改革が進まなきゃ、女性が輝く社会だの、ダイバーシティだの絵に書いた餅だわね。
402を読んで、育休中に夫に「どっちが時短する?」って聞いた時に
「えっ(想定外の質問)」って反応されてイラっとしたのを勝手に思い出しただけなんだ
うちは決まった保育園が延長保育不可でどちらかの時短必須だった
結局トータルで考えて夫がバリバリ働く方が収入面で得だと思って納得したけど、
まあ勝手なぼやきです気に障ったらごめんね
夫婦ともフルタイムで残業はさほどない感じなのかな
夫婦フルタイムで手助けなしならどこかで妥協は必要だと思う
夫の料理負担軽減するなら週3は夫に頑張ってもらって、夫が超手抜き料理を作る日と
妻が食事担当する日を作ったらどうだろう(どちらもお惣菜、お弁当、外食可)で、
相手が用意したものに文句は言わない
1時間の短縮で減るパート代より安ければデパ地下惣菜を買ってしまえ
それか週末に二人で食事のストックを作って平日の料理を極力減らす
いつまでその状態なのか期間を決めて話すのもいいかも
長々とすまん
我慢してしまうのではないかしら
私も育休中はお金稼いでない負い目から(手当ては出てたが)やたら家事を
頑張ってしまった
>>402を読んで旦那さんの負担が重いように思ったけど、
ここは女性のスレだから
夫擁護はないだろなと思ったら、そうでもなかった
うちも食洗機すごく渋られたけど、私の貯金で買うから!と説得したよ。
がんばれ。
毎回やるお前(旦那)がやるか、食洗機購入するか選べと言ったら食洗機買うということに
なった。
「パートを1時間短くしろ」というのは明確に「お前の負担を増やしてほしい」と
いってるんだと思うし
そこに「食洗機買えば」っていうのは「私の負担は一切増やしたくない」という
意思表示になってるから、旦那さんもかたくなに拒否するんじゃないの?
料理作らないのも皿洗わないのもいわゆるあからさまなストライキだと思うし、
まずコミュニケーションが足りないという感想。
旦那さんが望んでるのはそういう具体的な解決策ではなく自分の不満の解決なんでは?
ってことね。
こう書いてるとこれはやっぱり>>428みたいに男女逆にしてあるのかな?
という気もする。
男ってこんなひねた感じのいじけ方するかな?性格にもよるだろうけど。
ゲスパーしすぎ
確かに男って~は蛇足かな
前半は同意する
ひねくれた
でも家事育児は平日全部私だなぁ。
まぁ夫は忙しい部署で終電帰りだからご飯家で食べなくていいから楽だけど。
疲れてるけど仕方ないからやってる。
保育園迎え→夕飯→風呂→布団敷く→寝かし付け(たまに妻参戦)
帰宅後はノンストップだけどそれだけ。
食材はコープ。
妻は朝食用意、保育園送り、夕飯おかずスープ補助、洗濯機、掃除、朝夕食器洗い、
園準備
文字に出して&>>402見て改めて分かるけど私のはその日必ず
やらなきゃならない物が少ないかな…
寝かし付けだけでも変わってあげようと思えた。
旦那にプリンでも買って帰ろう
とりあえず、そろそろ出て来たら?みんなこんなに色々意見出してくれてるんだからさ。
お互いに大変な部分に気付けるんじゃない?
サッカーに例えている講師がいて納得した覚えがある
金を稼ぐ=攻撃、家庭のこと=守備とすると専業主婦家庭はストライカー
(敵ゴール前のポジ)の夫とキーパーの妻
じゃあ子供がいる共働き家庭はそれぞれどのポジションか?という問いに対して、
妻は夫婦ともミッドフィールダー(ストライカーより後ろポジだけど点も取る)だと
考えるけど夫は自分はストライカーのままだと思っていることが多いから噛み合わない
夫の言う家庭のことも十分やってる=ストライカーとしては後ろに下がっている
妻の言う夫の協力が不十分=夫がミッドフィールダーの位置にいなくて自分ばかり守備
だそうな
最近夫の部署が暇になって20時くらいには帰宅できる日ができた。
夫はそういう日はジムにいきたいらしい。
私の生活は特に変化ないから別にいいんだけど、なんかズルいなーと感じてしまう。
かといって私は夜出かけたい用事もないし…夫の健康のためにもジムはいいし…
でも羨ましい。プリンでもかってきてもらおうかな
想像以上にレスいただいてすみません、ありがとうございます。
いろいろ省略してしまったのと、書き方が悪く、気分を害された方には
申し訳ありませんでした。
子供の世話をしながらいろいろと書いたり消したりしていたら遅くなって
しまいました。
まず、私は冷食やレトルトが嫌な訳ではありません。
冷食やレトルトばかりなのに、負担が大きいと言われるのが不満でした。
勤務時間については、私は9~18時、旦那は11~20時(30分~1時間残業あり)です。
また、収入については旦那と私で5:4くらいです。
寝かしつけについては、みんなで寝室に行かないと子供が寝てくれない為、
旦那が子供をトントンして、一緒に私も寝ています。
その後、私は毎日早起きして洗濯していますが、旦那は保育園に送った後
出勤までもう一度寝たり、ゲームをしたりしているようです。
私としてはそれが不満で、その時間を前日分の皿洗いや料理に当てたり、
ネットスーパーや生協で食材を買って土日にストックを作ったりして欲しいと
思っていました。
が、旦那は買い物しながらメニューを決めて、できたてがおいしい料理を作るのが
得意なようで、
献立の計画なんて立てられない、作り置きもおいしくないから嫌だ、
ネットスーパーより実物を見て買いたい、などと言います。
それならヨシケイで自分が作ると言っても、却下されたのも不満でした。
日中に工夫しているのに
旦那は当然のように毎日残業していて、更に自分の仕事の時間を減らせと
言われたことも、
不満のひとつだったのだなと気づきました。
ただ、皆さん仰るように、旦那に負担が偏っていることがわかったので
ひとまず食洗機についてもう一度話してみます。
また、生協は既に入っているのですが、食材キットは冷蔵で、
配達日~翌日くらいしか使えないのであまり活用できてませんでした。
パート時間を減らして収入が減るくらいなら、やっぱりヨシケイを試してみようと
話してみたいと思います。
産前から、料理や後片付けは得意だという旦那に任せていて、
一般的な負担の大きさを理解していませんでした。
まだうまく書けていない部分があったらすみません。
皆様の意見をお聞きできて良かったです。ありがとうございました。
なんかいろいろ特殊
うまくおとしどころ見つかるといいね
そうじないならクオリティは問わずってことかな
まぁわからなくはないけど、この状態で言えることじゃないよね
あと、後片付け得意なのに3日に1回なのは、それ得意じゃないじゃんとは思う
どっちか一人で寝かしつけられるようになるともう一人のその間に家事をしたり
休めるから全然違うよ。
食材を見てメニューを決めたいなら、ヨシケイは厳しいだろうね。
午前中の2時間の自由時間はそのままにしないと夫がパンクしそう。
妻が早く帰ってきているのにご飯を食べないでずっと待っているの?
20時に退社してそこから買い物して料理して食べるの21時とかなのかな?
お子さんが何歳かわからないけど、21時はもう寝る時間では・・
今は私と子供は帰宅後にすぐ食べ、旦那は帰宅後別で食べています。
(その後の寝かしつけなのでどうしても22時くらいになってしまい、
それも悩みなんですが…)
離乳食の頃は私が土日にまとめて作り、1歳頃はBFのレトルトに頼って、
大人は別で寝かしつけ後に食べていました。
2歳過ぎて、大人と同じものを食べたがるようになったのと、
私だけor旦那だけの寝かしつけでは
寝てくれなくなったため、何だかうまくいかなくなっています。
確かに、手作りのときはこだわるのに冷食OKなのは変かもですね
目で見た材料でパパッと作るのはできるけど、頭の中で考えたり計画立てて作るのは
苦手なんですかね
お風呂20時前、
20時半に寝室行って21時ちょい過ぎには寝てるよ。
うちも少し前まで2人で寝かしつけてたけど、寝る前に夫と子の触れ合いタイム作って
お父さんは今からごはんだからねんねしてきてね、で納得したよ。
言い聞かせてみたらどうかな。慣れだと思うよ。
やっぱり先に帰ってきてる方がご飯~お風呂~寝かし付けした方が自然だよ。
それ以外の、洗濯掃除ゴミとかは旦那さんに任せて
帰宅後か次の日の午前中にやってもらう。
自分に自由時間が足りなかったら
夫婦で休みの日は基本旦那さんに投げたり。
ちなみにうちは寝かし付けくらいに夫が帰宅すると
子供がみんなで寝たがるから
夫にご飯後回しにさせちゃうよw
生活時間ずれてると大変だろうけど2歳で22時に寝かし付けは遅いと思う
食事にしろ睡眠にしろ子供に負担がいくのはよくない気がする
旦那さんも納得する方法が見付けられるといいね
平等だからと家事の役割分担はそのままに、
寝かしつけを旦那さんにやってもらってるのはちょっと融通が利かないかな。
私ならお風呂からの流れで寝かしつけも担当して8~9時就寝、
ゴミ関係一式押し付ける作戦とかにしちゃうかな。
いずれにしても夫婦でいい落とし所が見つかるといいね。
そして寝かしつけはままじゃないと無理
そういう人たちがまた出てくるぞーーー
うちのことだけど
私が子供引き取って帰ってくるのが19時~19時半、そこからご飯作ったら
20時~20時30分だもん・・・
こりゃだめだと思って最近は帰ってすぐベビーフードをあげるようにしたんだけど
たいてい、そこで力尽きてお風呂まで入れられず一休みしてる間に子が寝る
旦那が8時半頃に帰ってきて一緒にご飯作って食べる
そのうち子が起き出すのでお風呂に入れて寝かしつけるけど、いつも22時は過ぎる
発育も普通だしまあいいかと思ってた…
逆に、年長になって睡眠時間増えてきた。夜9時に寝ても朝全然起きてこない。
もっと遅いとなおさら。
朝起こしても「まだ寝る」とつぶやく。
休みの日に起こさないでみると、8時過ぎまで寝てる。
平日その時間に起きてたら私が仕事に間に合わない。
保育園でのお昼寝は割としてて、それも今月で終わり。
余計起きれなくなるのか、小学校は7時には起きないと間に合わない。
上の子たちは5時とか6時には勝手に起きてたから、とうとう私も朝から大きな声で
起こすのデビューか。
周りの親御さんでそれが一番イライラする!って聞いたばっかりで、
自分も朝起きないとぷりぷりしちゃいそう。
下はなかなか寝ない→寝起きスッキリ
それぞれは一長一短なんだけど親は夜も朝もイライラする
元スレ:◎ ファイト兼業ママ ◎part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473623767/
2歳児いる主婦が午前中2時間も遊んで夕食が手抜きだったら散々叩かれるだろうになんだかなあ〜
権利ばかり主張する糞馬鹿女
何で子供作ったの?