半分くらい襟が左前か着付けがバスローブ状態になってたびっくりしたわ
最近増えた浴衣レンタルから出てくる子が特にそんな状態だったので商売で着付けてあげてる人がそもそも間違ってるっぽい
ひっどい商売だなあと思わないでもないが着てる子も着心地が良くないはずなのに何故着付けがおかしいって気付けないんだろ
裾が割れ過ぎてパンツ見えそうだぞ~と思ってても声を掛けると気味悪がられるだろうからでできなくてもやもやする
商売で着付けしてる人もそこに含まれているのかもしれないけど
ティーンエイジャーの親世代がもう着付けがままならない世代なんだと思う
50代のうちの母が「明らかに同世代なのに襟の合わせ間違ってる人を見掛けた」って言ってたことある
和服着慣れてる人間にしてみれば幽霊に出くわしたみたいな気分で見てるだけで怖いんだけど
その怖さすら多分ほとんどの人には理解されないんだろうなあ
へんなダンスを必修科目にするくらいなら
着物の着付けを必修科目にすべきなんじゃないかと思う。
ダンスは運動だからともかく
着付けを必修にしてもその後全く活用出来ない可能性が高い。
また、着付けのための着物をどう用意するのか。
悲しいけど、日本の服装はもう洋服なのだと思う
和装はごくごく一部の人向けになってしまった。
着物を着た経験が今の子より多い50代の人でも!?
せいぜい私と同世代の30代前後くらいから怪しいんだと思ってたよ
なんだか上の世代でもすごい状況みたいなんだね
>>566
成人式、結婚式、お祭り、温泉と数えるだけでもこれだけあると思うけど
50代はレアケースだと思いたいけれどティーンエイジャーの親なら30~40代だからね
和服着たことはあっても襟の合わせで意味が違うなんて考えたことないんだと思う
ただぼんやり着せられる側だったらどっちが前かなんて気にしないよね
例えばほとんどの人はファスナーの留め具部分が右と左で違っても大して気にしないと思うんだけど
襟の合わせもその程度の扱いになってるんじゃないかなあ
私も最近夏祭りの季節になると毎回浴衣の着付けが気になって気になってモヤモヤしてました。
若い頃着物を着る機会が多くて着物も浴衣も自分で着付けするんで着付けもですけど着慣れてないから歩き方も気になるし下駄も履き慣れなくて動けなくなってる人もいるし
「ここぞ!」のタイミングで浴衣着てるんだろうけど
数日家で浴衣着て生活してみて慣れてから遠出して欲しい。
という提案を娘にしてみたがめんどくさがって結局祭りにも花火にも浴衣を着てくれない
せっかく大事に若い頃の浴衣取っておいたのに。
本当に着物の着付けが中学校の必修科目になって、着物着るとわざわざ着ちゃって張り切ってるのかな?って思われそうで恥ずかしいし、国民全員着物で過ごさなきゃいけない日なんてできたらいいな。
なんでこんなに宗教じみてるんだろう?
着物とか浴衣良いなあってほんのり思ったとしても、
着物好きの信者たちの目が怖くて手を出したら絡まれそうで無理だ。
本来、着物広めたい人達なんだろうけど、そういう人が着物のハードル上げ放題で人が離れてる気がする。
そりゃ面倒だわw
子供なんて好きな時に着せてあげてたらその内興味が湧いて自分で着始めるのに、なんでそこまで待てないの
しかもオカンのお古
その内お古も着たがるだろうが、最初っからは無理だわ
子供の好きな柄を一通り着たらお古も着たがるから、待っててやれよ
高校の同級生はみんなそんな感じで着物や浴衣にどんどん興味持って行ったよ
わかる
私は日舞やってたから着物や浴衣、一通り着付けもできるけど、こういうところでネチネチ書き込んでる人達は着物が好きな自分が好き。ってだけな気がする。
浴衣に興味持って、簡易的なのでも安いのでも好きな柄買って、自分で着てみて、着方を工夫するようになって、ってちょっとずつステップアップしていくのに目くじら立てて叩きすぎ。
押し付けがましいと逆に嫌煙されるようになるのに
ステップアップしていくために簡易なやつから着始めるのも正しいやり方の1つだから賛成
でもそれすらせず人任せやテキトーな着付けで、裾が全開で太もも丸見えになったり併せがはだけまくって胸が見えかけたりと大変なことになってる人が最近本当に多い
せっかく着るんだから格好良く綺麗に着こなせるよう最低限の知識くらい持つようにしたらなあと思うんだけどね
最初は動き難い事もなんも分からんが失敗して学ぶんだよ。
そして着付けの難しさを知り、万が一の時の為に覚えようと思う。
そんなはだけてる人だってそうなりたくてなってる訳じゃないし毎回そうなってないよ。
次は着付けも直し方も勉強して、またの機会に着てみてるんだよ。
って考えると浴衣人口は着実に増えてるのかもしれないな。
着崩れてるのは仕方ないにしても、左前はちょっとムリ
あと、着崩れてるのに目くじらたててる人は意地悪なんじゃなくて、そんな肌蹴てて襲われたらどうすんの!って心配してるんだと思う
心配してる人本当にいるか?
あちこちで発言見て来たけど、
着物好き!着物文化に物申す!
な人はマウンティングと小姑根性の人しかいない気がする。
たまに本当に上品で素敵だなぁと思う人もいるけど、話してもネチネチした物言いはしなくて、さらっと、言動も粋だと思う。
注意すべき事があっても相手を凹ますのが目的じゃないから、攻撃的じゃないし、言われても嫌な気分にならない。
着付けの指摘する人をこういう風に過剰に品がないとかなんとか敵視するのもどうかと思うわ
京都あたりじゃ着物着崩してたらすぐ年配の方から指摘が飛ぶし中には裾くらいなら直してくれる年配女性も多いからね
だからと言って下品な様子もなくあなたの言うような上品さでさらっと指摘してささっと直すか直し方を教えてくれるよ
お土地柄「外国の方かしら? わかりにくいですものね、仕方ないわよね」って柔らかな嫌味は添えてこられるけどな
私も京都に着物や浴衣着て出かける機会が100回は超えてたけど
京都のご年配の方は本当に良くしてくださるよ
満員電車に揺られて帯がダメになったときも心配して声かけてくださるし
自分で直せるので大丈夫ですって伝えたら、荷物見ててあげるから直してらっしゃいと言ってくださる人もいたし
偏見でそういう人たちを根性悪みたいに言われるとモヤるよね
状態だと思うんだけどなー
洋服の場合でも指摘されたら「ありがとう」より恥ずかしさからの逆ギレな人が増えてるなとは思うけど
その場で指摘せず、陰で馬鹿にする人が多い印象がある
匿名掲示板を見すぎなんだろうけどな
教えてやれよ直してやれよって思うような書き込みを見ると、ぞっとする
ああいうのを見ると、ビジホの浴衣すら着るのが怖いわ
何て思われてるかわからんもん
浴衣着てたんだけど左前で、ナレーションで左前になってますよ
なんて突っ込み入れてたけど、スタッフ教えてあげたのかなぁ?
クチャラーを注意する人とクチャラーとの攻防にそっくりだと思う
クチャラーも「たかが食べ方にいちいちうるさい、宗教かよ」なんて逆ギレするしな
「本人がおいしく食べれればそれでいいじゃないか、誰もお前に迷惑かけてない」って言い出す
「そんなもんで、本人を笑いものにするのはおかしい」とも
でもやっぱりクチャラーは他人を不快にさせるんだよ
どうしてクチャクチャ音を出す事が不快なのかうまく説明できないけど
綺麗な食べ方をしてる子とクチャクチャ食べてる子とでは評価が変わるんだよ
着物の着付けも同じで、綺麗に着てる人がまだ大多数だから、明らかにおかしい子は目立つんだよ
なにこの的外れ感
1日3食の食事と、年に数回のイベントで着用する人の着方を比較するって。
それにクチャラーは本人の逆ギレで、着付けは指摘された本人じゃないじゃない
それはテレビの演出かもね
外国人だから着付け間違えてる人多い、とかいうイメージ
やらせじゃないにしても、間違えてても放っておかれるんだろうね
的外れ過ぎると
ガラスで完全隔離された喫煙室に文句言う嫌煙者
みたいな例を出されて
そっちの方がクチャラーより近い例えだから内容関係なく正しいと逆効果になっちゃうな
この場合はスーツの襟の形やバックルなんかで前置きして
フォーマルの場では、せめてシャツはズボンに仕舞おうって方向性にして
左前はカジュアルな服でどの位置か?って感じにするべきだな
誘導したいならホットパンツで下着見えそうなのと一緒って方向性が良いかもしれない
フォーマルの場ではってのが大きいんだよね
結婚式に参列するのに着物着崩してたらまずいけど
町中で着るのに問題はないはずなんだよね
若い子がオーバーオールを片肩はずして着てても、腰パンでパンツ見えてても注意しないでしょ
肩が大きく空いてる服でブラヒモ見えててもそんなに気にしないでしょ
洋服だと着崩してもなにも言われないのに着物は言われる
着物で注意するのでも「みっともない」から直せってのはそこまで不快じゃないけど
「伝統」だから直せってのは不快度が高い
クチャラーの話でも「食事中にクチャクチャ音をたてられると気持ち悪いから音をたてないように口を閉じて噛んで欲しい」というのと
「クチャラーはマナー違反だからやめろ」では不快度が違い
着物で注意する人に伝統ガーと言う人が多いと言うことだねと言うか目につきやすい
あっちは日本文化を正しく味わいたいと思って着てるから喜ぶよ
わかって着崩してるのと、間違って着てるのとでは話が違うでしょ
着物の合わせはブラウスを前後ろや裏表で着てるくらい、おかしいもの
伝統を壊したくてわざと外した着付けをしてるならともかく
綺麗におめかししたくて着物を着てるのに、間違えた着付けで失笑買ってたら気の毒すぎる
浴衣もだけど着物ってのは、着てる人を格段に美しく恰好良く見せるんだよ
そこ失敗してたら目もあてられない
「めったに着ないから間違えた」のはわかるけど、だからって間違えたまま
その子が1日過ごすと思うといたたまれない
町中でファスナーが開いてる人を見たら、いたたまれなくない?
パンツがスカート噛んでる人を見たら声かけない?
ましてそれがおめかしした女の子だったらさ
裾がぱっくり割れてても初心者だから良いって人はズボンのチャック全開で出歩いても恥ずかしくないのかな?
そもそもあまり浴衣や着物に慣れてないなら袷にパチっと止めるボタンや止め紐が付いている簡易な物を着たらいいよ
誰でも間違えず綺麗に着られて下手に着付けするより乱れにくく比較的自由に動けるから快適だよー
その友人とやらより貴方自身に問題があるとしか思えないんだが
てか書かれてる友人の行動は別に普通じゃね?
左前にして着るのが正しいんだよね?
何か分からなくなってきた
私も右下左前言って覚えてたけど
ここのレス見て調べてみたら、専門用語的な言葉だと判明した
ちな先に合わせる方を前言うとかそんな意味だった
男性用の着物や小紋と呼ばれる全体的に模様が散ってる
奴だとわかりにくいけど、
基本的に左側の裾のほうが上に来るから模様がゴージャスだったり
バランスよく配置されてたりするんだよ。
格式の高いものになればなるほどそうなってる。(匠作とかになると振り切ってるけど)
品物はよいママ安く上げようとすると露骨に右側の模様が少なくなってたりするね。
これは帯も同じ。見えない部分は簡素になってる。
といいつつ、鏡見ながら着付けると間違えちゃう人も多いみたいね。
>なんて言い方したらいいかわからんけど
うちんとこ(着付け)だと
「あわせる」というな。「右裾をあわせて、左をもってくる」みたいにいう。
右とか左だとあれ?ってなるけど、yを間違える事はないから。
伝統が云々の観点からはダメなんだろうけど、
視覚的に分かりやすく覚えやすい。
元スレ:スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part76
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501293201/
着物は、女性用は左見頃が前、男性用は右見頃が前に気付けるように柄合わせして作られています。
間違えました。着用した時に、男性用のシャツなどの洋服は左前が上に来るように、男性用の着物、女性用の洋服と着物は右前が上に来るように柄合わせなどして作られています。